アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
![]() |
最新エントリ
2021/12/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:09 pm)
|
概要 アフラックをかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 アフラック保険から重要なお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/12/13 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、パスワード、生年月日、暗証番号、ご登録のお受取り口座等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、 迷惑メールフィルターの設定がオンになっているか、確認してください。 類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 アフラック https://www.aflac.co.jp/ 当社を装った不審サイト・不審メールにご注意ください。 https://www.aflac.co.jp/news_pdf/chuuikanki2021.pdf . 【サイトのURL】 https[:]//aflac●●●●[.]com/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/aflac_20211213.html |
2021/12/09
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:29 pm)
|
概要 住友生命をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 住友生命保険から重要なお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/12/08 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、お客さま番号、証券番号、パスワード、暗証番号、ご契約者さま氏名、 生年月日、ご登録のお受取り口座 (送金口座) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、 迷惑メールフィルターの設定がオンになっているか、確認してください。 類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 当社を装った不審サイト・不審メールにご注意ください https://www.sumitomolife.co.jp/security/fusin_site2.html . 【サイトのURL】 https[:]//sumitomolife●●●●[.]com/ http[:]//sumitomolife[.]co[.]jp[.]●●●●[.]com/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/sumisei_20211208.html |
2021/12/05
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (8:41 am)
|
概要 東京都水道局をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 水道局からのお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/12/02 9:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (お客さま ID、パスワード)、 カード番号、有効期限、セキュリティコード、名前、連絡先電話番号等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 東京都水道局:料金請求に関する不審メールについて https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/press/r03/press211201-01.html . 【サイトのURL】 https[:]//●●●●[.]tokyo/ https[:]//●●●●[.]shop/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/waterworks_metro_tokyo_20211202.html |
2021/12/01
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:23 am)
|
概要 Joshin web をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 [Joshin web] カード情報更新のお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/30 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (メールアドレス、ID、パスワード)、生年月日、電話番号、クレジットカード番号、セキュリティコード、 有効期限、3-D セキュアの認証情報等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 Joshin webショップを名乗る偽サイト・不審なメール等にご注意ください。 https://joshinweb.jp/infofish.html . 【サイトのURL】 https[:]//hone●●●●[.]cn/ https[:]//duan●●●●[.]cn/ https[:]//dali●●●●[.]cn/ http[:]//joshinweb-jp[.]●●●●[.]work/ http[:]//joshinweb-jp[.]●●●●[.]website/ http[:]//joshinweb-jp[.]●●●●[.]fit/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/joshin_web_20211130.html |
2021/11/26
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:32 pm)
|
概要 au および KDDI をかたり、フィッシングサイトへ誘導するショートメッセージ (SMS) の報告を受けています。 . 件名 無し 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/26 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなショートメッセージを受信した場合には、リンクを開かずに無視または削除してください。ご報告いただける場合は、スクリーンショットをお送りください。 3.フィッシングサイトを表示してしまった場合は、au ID、パスワード、iTunes ギフト券番号等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。 4.Android スマートフォン等で同じ URL を表示すると、不正アプリのインストールへ誘導される場合がありますので、ご注意ください。インストールした可能性がある場合は【参考情報 3】を参考にアプリをアンインストールしたり、Google Play プロテクトでチェックしてください。 5.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している スマートフォンの公式アプリや ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 6.類似の SMS を発見した際には、SMS のスクリーンショットをフィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 1.フィッシング詐欺にだまされないために https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/forestalling/safety/edification/ 2.フィッシングサイトなどに騙されてau ID・パスワードを入力してしまった。何をしておけばいいですか https://www.au.com/support/faq/detail/78/a00000000578/ 3.IPA 安心相談窓口 宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに引き続き注意! https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20200220.html . 【サイトのURL】 SMS 内の URL https[:]//bit[.]ly/3●●●● 転送先の URL http[:]//●●●●[.]duckdns[.]org/ https[:]//●●●●[.]duckdns[.]org// . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/au_kddi_20211126.html |
2021/11/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:45 am)
|
概要 Mastercard をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 【Mastercard】重要なお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/18 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、カード名義、クレジットカード番号、カード有効期限、セキュリティコード 、web サービス ログイン ID、パスワード、E メールアドレス等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している スマートフォンの公式アプリや ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 フィッシング詐欺にご注意ください https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/consumers/get-support/phishing.html . 【サイトのURL】 https[:]//mastercard[.]co[.]jp[.]●●●●[.]bar/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/mastercard_20211118.html |
2021/11/17
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:38 am)
|
概要 DMM をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 DMM【本人確認のお願い】 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/17 9:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (メールアドレス、パスワード)、クレジットカード情報 (カード番号、カード名義、カード有効期限、セキュリティコード) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 無し . 【サイトのURL】 https[:]//sdg●●●●[.]biz/ https[:]//fdh●●●●[.]biz/ https[:]//fgh●●●●[.]xyz/ https[:]//fds●●●●[.]xyz/ https[:]//fds●●●●[.]net/ https[:]//fdh●●●●[.]net/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/dmm_20211117.html |
2021/11/15
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:20 pm)
|
概要 明治安田生命をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 明治安田生命セキュリティシステム更新通知 明治安田生命から重要なお知らせ 【重要】明治安田生命届出事項ご確認ください 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/12 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ご契約の保険証券番号、MY ほけんページ ID または明治安田生命カード番号、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 当社を偽装した不審サイトについて https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/topics/attention2.html . 【サイトのURL】 https[:]//meijiyasuda●●●●[.]com/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/meijiyasuda_20211112.html |
2021/11/11
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:29 am)
|
概要 三菱 UFJ 銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 件名 三菱UFJ銀行-お客さまの口座間送金管理 三菱UFJ会社から緊急のご連絡 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/10 14:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、店番、口座番号、ログインパスワード、名前、キャッシュカード暗証番号、電話番号、生年月日、住所等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している スマートフォンの公式アプリや ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 三菱UFJを名乗る偽メール・偽SMSにご注意ください!(10月26日更新) https://www.bk.mufg.jp/emeg/10_702.html 金融犯罪にご注意ください https://www.bk.mufg.jp/info/security/index.html . 【サイトのURL】 https[:]//entry11-bk-mufg-jp[.]●●●●[.]●●●●/ http[:]//entryll-bank-mnfg-jp[.]●●●●[.]●●●●/ https[:]//direcot-snbc-co-jp[.]●●●●[.]●●●●/ https[:]//●●●●[.]cn/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/mufg_20211110.html |
2021/11/11
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:17 am)
|
概要 三井住友銀行をかたるフィッシングの報告が増えています。 . 件名 【三井住友SMBC】セキュリティシステム更新通知 【三井住友銀行】異常振込入金のお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2021/11/10 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、 引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、店番号、口座番号、契約者番号、ログイン暗証、携帯番号、暗証番号、生年月日等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用している スマートフォンの公式アプリや ブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 セキュリティ https://www.smbc.co.jp/security/ 金融犯罪のご注意事例一覧 https://www.smbc.co.jp/security/attention/list.html . 【サイトのURL】 https[:]//smbcban●●●●[.]com/ https[:]//smbc-sup●●●●[.]com/ . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/smbc_20211110.html |