アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
![]() |
最新エントリ
2010/07/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:22 pm)
|
ちょっと前にマイナーVer.UPしたかと思ったら、続いてすぐUPしましたね。早過ぎです^^; まーこのレスポンスの良さも、FireFoxの支持を集めている要素の一つなのでしょう。 Firefox 3.6.8 での新機能・変更点 Firefox 3.6.8 では、旧バージョンの Firefox 3.6 に見つかった以下の問題が修正されています。 * プラグインが埋め込まれた一部のページに影響する安定性 (クラッシュ) の問題 1 件が修正されました。概要は セキュリティアドバイザリ 2010-48 をご覧ください。 |
2010/07/22
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:35 am)
|
Mozilla は本日、製品の安全性と安定性を向上させる継続的なプロセスの一環として、Firefox 3.6.7 と Firefox 3.5.11 を公開しました。すべての Firefox ユーザに、この最新版への更新を強く推奨します。 現在すでに Firefox 3.5 以降のバージョンをお使いの場合、48 時間以内に自動更新機能による通知が表示されます。また、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、即座に更新を行うことができます。 なお、Firefox 3.0.x のサポートは 3 月で終了しており、Firefox 3.5.x のサポートも 8 月で終了します。これらの旧バージョンをお使いの方にも 3.6.7 へのアップグレードを強く推奨します。通常のセキュリティアップデートと同様に、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、数クリックでアップグレードできます。IE Tab など一部のアドオンをお使いの場合、Firefox 3.6 に対応していないという通知が表示されますが、別のアドオンで代用できることもあります。詳しくは Firefox アドオンの 3.6 対応状況 をご覧ください。 ソース http://mozilla.jp/blog/entry/5702/ ということですので、アップデートをお勧めいたします。 |
2010/07/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:24 am)
|
米Microsoftは7月12日(現地時間)、Windows 7とWindows Server 2008 R2のSP1ベータを公開したが、これと同時にWindows 7に付与されていた旧OSへのダウングレード権の延長もアナウンスされている。従来までWindows 7 SP1の提供とともに消滅するはずだったダウングレード権だが、今回の措置でWindows 7のライフサイクル終了まで継続されることになり、これを解釈すれば最大2020年1月までWindows XPへのダウングレードが可能なことを意味する。(後略) ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/13/075/index.html むむっ、これってどういうことなんだろう?XPのサポート自体が2014年で終了のはずなのに、ダウングレードとはいえ実質XPが2020年まで販売される事になるのだが…。サポートが終わって、5年以上も販売するなんてちょっと考えられないですね。 もしや、XPもSP4とかでるんかな?考えにくいけど…。 |
2010/07/12
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:17 pm)
|
米Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。 Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterやAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが作成したデータをデータベースに保存することも可能だ。 App Inventorの登録ページには、「数週間でアクセス許可を出す」と書かれており、申請してから少し待つ必要があるようだ。 登録申請にはGmailアドレスが必要となる。 ソース ITメディア http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/12/news070.html 本当に簡単にちょっとしたアプリが作れるようになるなら、アイディアがある方なら、面白ゲームや便利アプリを作製してくれるかもしれませんね。アンドロイドのユーザーが増加するきっかけになるかも? このツールでは作成できないアンドロイドアプリは、是非弊社へ御依頼ください。<(_ _)> |
2010/06/28
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:58 am)
|
「Firefox」の最新バージョンv3.6.6 がリリースされました。 ●更新内容 このバージョンでは クラッシュ防止機能 の修正が行われ、プラグインが終了前に許容される応答待ち時間が延長されました。 既に3.6系を使用されている方は、アップデートで、そうでない方は、下記からダウンロードしてください。 http://mozilla.jp/ |
2010/06/20
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:03 am)
|
皆さん、マイクロソフトの無償のサービスでWindows Live SkyDrive(以下、SkyDrive)ってご存知ですか? SkyDriveは25GBもの大容量のファイルサーバーをWAN側に持てるって事で、わざわざファイルを持ち運びしなくても、ネットさえ繋がっていれば、どこでも出し入れが自由になるという優れもの。会社でアカウントを共有しておけば、社員皆でデータのやり取りが出来るし、出張先でファイル忘れたなんて事になっても、すぐに引き出せたりします。 ただし、このシステムって、いちいちブラウザからファイルのやり取りをしないといけないので、正直ユーザーインターフェースはよくありません。ファイルの大量のアップやダウンなんてやってられないほど。ですので、使いづらいから、使わなくなったという方もいらっしゃると思います。 ところが、なんとWindowsのエクスプローラから、直接ファイルを操作できるようになるツールがあります。 その名も『SDExplorer』と言います。しかもHTTPSプロトコルによる暗号化通信にも対応しているという優れもの。これで、あたかも自分のPCのハードディスクに読み書きしているかのごとく使用する事が出来るようになります。 試してみたいという方は、下記アドレスからBASEのところのFREE DOWNLOADをクリックして、ダウンロード後インストールしてみてください。 ダウンロードは下記 http://www.cloudstorageexplorer.com/ 注意:WindowsLiveのアカウントが無いともちろん使用できませんので、無料ですので必ず取得してください。 |
2010/06/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:03 pm)
|
オープンオフィスが2010年6月4日にVer.3.2.1をリリースいたしました。 マイナーバージョンアップのため、機能的にはバグ修正がメインのようです。 ただし、オラクルがサンマイクロシステムズを買収したため、起動画面のロゴにオラクルロゴが表示されるようになったほか、アイコン表示にされるロゴが刷新されました。 バグ修正されておりますので、オープンオフィスをご利用されている方は、アップデートをお勧めいたします。 ダウンロードは下記 http://ja.openoffice.org/download/ |
2010/06/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (8:53 pm)
|
アシストは2010年4月13日、三洋機工にOpenOffice.org導入支援サービスを提供していることを明らかにした。 Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行により、三洋機工グループ全体で約2500万円のコスト抑制を見込んでいるという。 三洋機工は愛知県北名古屋市に本社を置く、自動組立ラインシステムや自動溶接ラインシステムを製造する設備メーカー。 アシストは自社のパソコン約700台のオフィス・ソフトをMicrosoft OfficeからオープンソースのOpenOffice.orgへ移行しており、そのノウハウをもとにOpenOffice.org支援サービスを約70の企業や団体に提供している。三洋機工に対してはヘルプデスク・サービスを提供している。 三洋機工がOpenOffice.orgの導入を決定したのは2008年2月。移行する理由は、Microsoft Officeのバージョンアップに費用が発生すること、そしてバージョンアップのたびにファイルやマクロの書き換え作業が発生し、工数がかかっていたことだという。 2009年からひな形やテンプレート・ファイルのOpenOffice.orgフォーマットへの変換、マクロの書き換えを行ってきた。 これまでMicrosoft Excelで作成していた部品表や手配依頼書などの主要ファイルはすでにOpenOffice.orgへ変換したという。 CADソフトに関しても、オープンソースのIntelliCAD(IJCAD)をカスタマイズして、OpenOffice.orgで利用できるようにした。 OpenOffice.orgのCalcとQRコードを利用した出張旅費精算システムも開発中。 今後、原則としてMicrosoft Officeを購入しないことで、三洋機工グループ全体として2年間で約2500万円コストを抑制できると見ている。OpenOffice.orgに移行するパソコンは約350台。利用しているOfficeのバージョンが古いため、使い続けるとすれば新規購入することになる。そのため、350台ぶんの2年間でのライセンスとソフトウェアアシュアランス費用をあわせると2500万円以上かかるという。テンプレートやマクロの移行は社内で行っており、またMicrosoft Officeをバージョンアップする際にも書き換え作業が発生していたことから、2500万円は移植費用を別にしたコスト削減額となっている。 ソース 日経BP http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100413/347022/ |
2010/05/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:54 am)
|
セキュリティ企業のF-Secureは4月12日、「あなたは著作権を侵害しています」と脅して金銭をゆすり取ろうとする新手のマルウェアが見つかったとブログで伝えた。 このマルウェアに感染すると、「ICPP Copyright Foundation」と称する団体の「著作権侵害アラート」が表示される。 画面は英語で「著作権を侵害してダウンロードしたコンテンツの使用を検出しました」と書かれ、訴追される前にクレジットカードで400ドルを払って和解するよう迫る。和解に応じない場合、禁固刑や25万ドルの罰金を命じられることになると脅す。 警告メッセージはシステムを再起動するたびに繰り返し表示されるといい、無視しようとすると「その行為は著作権者に協力するのを拒み、和解する意思がないものとみなされます。そのまま続けると、すべてのデータが著作権保護団体と裁判所へ送られます」とさらに重ねて脅迫する。 F-Secureは、「こうした内容はすべて虚偽であり、金銭を払ってはいけない」と強調する。「ICPP Foundation」という組織は実在せず、著作権違反のコンテンツがない場合でも警告メッセージは表示されるといい、だまされて金を払っても問題は悪化するだけだとしている。もし感染した場合はウイルス対策ソフトを使ってこのトロイの木馬を発見・駆除するよう勧めている。 ソース ITメディア http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/13/news017.html |
2010/04/26
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:36 am)
|
情報処理推進機構(IPA)とJPCERT コーディネーションセンターは4月13日、Oracle Sun Java Deployment Toolkitにセキュリティ上の新たな問題が見つかったと発表した。 この問題は、launch()メソッドの引数の検証処理に起因するもので、launch()メソッドからJava Web Startユーティリティ(javaws.exe)に任意の引数を渡すことができてしまうという。攻撃者が悪用した場合、ユーザーが細工されたHTMLを閲覧してしまうことで、リモートから任意のJARファイルを実行されてしまう危険がある。 Java Deployment Toolkitは、Java SE 6 update 10以降をインストールした際に同時にインストールされる。ブラウザのプラグインやActive-X コントロールとしても利用されるため、Microsoft Internet ExplorerやFirefox、Google ChromeなどWindowsベースの多数のブラウザに影響が及ぶ可能性がある。 米Oracleの対応は未定。IPAとJPCERT コーディネーションセンターは当面の回避策として、ActiveX コントロールやブラウザのJava Deployment Toolkitを無効にすることを推奨している。 ソース ITメディア http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/13/news072.html すでに、Oracle、「Java Runtime Environment (JRE)」の脆弱性修正版6 Update 20 を公開しておりますので、まだの方はすぐにアップグレードすることをお勧めいたします。 |