アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2023/03/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:20 pm)
|
概要 リクルートID をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 リクルートID をかたるフィッシングの報告を受けています。 . 本文 メール文面 ![]() ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/09 10:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、リクルート ID (メールアドレス)、パスワード、お名前 (姓、名、セイ、メイ)、生年月日、電話番号、性別、ニックネーム、郵便番号、都道府県、市区郡以下、カード番号、有効期限、カード名義、セキュリティコード、認証コードの受け取り方法 (電話番号)、認証コード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 ■ご注意ください■リクルートIDを装った不審なメール配信について https://help.point.recruit.co.jp/s/article/000028520 【サイトのURL】 https[:]//●●●●-recruit[.]men/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #リクルートID ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/recruit_20230309.html |
2023/03/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (12:00 pm)
|
概要 ソフトバンクをかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 ソフトバンクより電話料金の支払いに関するお知らせ . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/08 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、SoftBank ID (ソフトバンクの携帯電話番号または英数字の ID)、パスワード、クレジットカード番号、有効期限 (年、月)、セキュリティコード、携帯電話番号、ワンタイムパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 ソフトバンクを装った不審なSMSやメールに関するご注意 https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/20221129a/ 【サイトのURL】 メール内の URL https[:]//●●●●[.]workers[.]dev/ 誘導先の URL https[:]//●●●●[.]long●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #ソフトバンク ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/softbank_20230308.html |
2023/03/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:54 am)
|
概要 えきねっとをかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 えきねっとにシステムを更新する 「えきねっと」アカウントの自動退会処理について 「新幹線eチケットサービス」えきねっとアカウントの自動退会処理について。メール番号: ●●●● 【重要なお知らせ】えきねっとアカウントの本人確認のお知らせ、情報を更新してください。メール番号:●●●● . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/08 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (ユーザー ID、パスワード)、お名前 (姓、名、セイ、メイ)、生年月日、郵便番号、都道府県、市区町村、町名番地、アパート・マンション・建物名、電話番号、クレジットカード情報 (カード名義人、カード番号、有効期限、セキュリティコード)、3-D セキュアの認証情報 (ログイン ID、パスワード) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 えきねっとをかたる偽メール(フィッシングメール)偽サイト(フィッシングサイト)にご注意ください! https://www.eki-net.com/top/oshirase/security/ 【サイトのURL】 https[:]//●●●●[.]workers[.]dev/ https[:]//aaj●●●●[.]com/ https[:]//eki-nat[.]●●●●[.]com/ https[:]//eki-neicom[.]●●●●[.]com/ https[:]//www[.]eki2-●●●●[.]icu/ https[:]//www[.]eki-●●●●[.]●●●●[.]com[.]cn/ https[:]//www[.]eki[.]●●●●[.]●●●●[.]monster/●●●● https[:]//●●●●[.]long●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #えきねっと ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/ekinet_20230308.html |
2023/03/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:45 am)
|
概要 三井住友銀行をかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【三井住友銀行】【重要】必ずご回答ください/お客さま情報等の確認について . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/07 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、店番号、口座番号、契約者番号、ログイン暗証等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 当行をかたり個人情報を入力させるメール・ショートメッセージ(SMS)にご注意ください https://www.smbc.co.jp/security/attention/index36.html 【サイトのURL】 https[:]//www[.]smbc-bamkk[.]●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #三井住友銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/smbcbank_20230307.html |
2023/03/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:37 am)
|
概要 GMOあおぞらネット銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 <GMOあおぞらネット銀行>取引サービスの一時休止のお知らせ . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/07 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 GMOあおぞらネット銀行をかたる偽サイト、偽メールにご注意下さい https://gmo-aozora.com/news/2022/20220902-02.html 【サイトのURL】 https[:]//goms●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #GMOあおぞらネット銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/gmoaozora_20230307.html |
2023/03/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:43 am)
|
概要 神奈川銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【神奈川銀行】お客様情報に関するご協力のお願い . 本文 メール文面 ![]() ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/03/06 10:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 神奈川銀行をかたる不審メールにつきまして https://www.kanagawabank.co.jp/pdf/fushin_mail.pdf 【サイトのURL】 https[:]//kangawab●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #神奈川銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/kanagawabank_20230306.html |
2023/03/01
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:18 pm)
|
概要 ローソン銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【ローソン銀行】取引を規制いたしました。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/02/27 16:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ご契約者番号、ログインパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 ローソン銀行を騙ったメール、SMSにご注意ください https://www.lawsonbank.jp/emergency/pdf/20210812_01_news.pdf 【サイトのURL】 https[:]//www[.]jp-net-bamk[.]●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #ローソン銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/lawsonbank_20230227.html |
2023/02/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:10 pm)
|
概要 ディズニーをかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 Disneyアカウントの確認に必要な情報について 最新のディズニー体験をお届けします! . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/02/27 12:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、メールアドレス、ユーザー ID、パスワード、お名前 (全角)、お名前 (かな)、生年月日、電話番号、郵便番号、都道府県、市町村区、番地・マンション名など、カード名義人、カード番号、有効期限、セキュリティコード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 不審なメール(なりすましメール)にご注意ください https://www.tokyodisneyresort.jp/topics/info/201112Impersonation.html 【サイトのURL】 https[:]//trashtotreasure●●●●[.]com/jp[.]php https[:]//theexpressive●●●●[.]com/jp[.]php https[:]//michaelina●●●●[.]com/jp[.]php http[:]//recetadulced●●●●[.]com/jp[.]php ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #ディズニー ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/disney_20230227.html |
2023/02/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:01 pm)
|
概要 SBJ銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【SBJ銀行】お取引目的等のご確認のお願い . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1.2023/02/24 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、お客さま番号、ログインパスワード、 生年月日、電話番号、pin 番号、SBJ ダイレクトカード裏面の写真等を、絶対に入力したりアップロードしないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 SBJ銀行からのお取引目的の確認を騙った不審な電子メールにご注意ください https://www.sbjbank.co.jp/maintenance/pdf/20230221_eigyo_info249_1.pdf 【サイトのURL】 https[:]//www[.]sbjbamk-co-jp[.]●●●●[.]com/ https[:]//sbj●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #SBJ銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/sbjbank_20230224.html |
2023/02/22
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:47 pm)
|
概要 関税等お支払いサイト (F-REGI 公金支払い) を装い、 Vプリカ発行コード番号等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 なし . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/02/21 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、Vプリカ発行コード番号、額面、Vプリカチケット写真書類等を、絶対に入力したりアップロードしないよう、ご注意ください。 3.日頃から個人情報やクレジットカード情報の入力を要求された場合は、入力する前に一度立ち止まり、似たようなフィッシングや詐欺事例がないかを、確認するようにしてください。 4.Android スマートフォン等で同じ URL を表示すると、不正アプリのインストールへ誘導される場合がありますので、ご注意ください。インストールした可能性がある場合は【参考情報 3】を参考にアプリをアンインストールしたり、Google Play プロテクトでチェックしてください。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【参考情報 1】 フィッシング詐欺にご注意ください https://www.f-regi.co.jp/news/archives/2023/02/230220_2.html 【参考情報 2】 税関の名をかたった不審な電話・メールや振り込め詐欺にご注意ください https://www.customs.go.jp/news/news/oshirase/caution201203.htm 【参考情報 3】 IPA 安心相談窓口 宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20211222.html 【サイトのURL】 http[:]//●●●●[.]duckdns[.]org/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #関税等お支払いサイト #F-REGI #公金支払い #Vプリカ ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/japancustoms_20230221.html |