アドバイス情報 - webmasterさんのエントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2021/03/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:24 am)
|
概要 MyJCB をかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 カード暗証番号の照会がありました 【重要なお知らせ】【MyJCB】ご利用確認のお願い 【My JCB】ご利用確認のお願い 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 ![]() ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/03/18 14:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト 閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性が ありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (MyJCB ID、MyJCB パスワード)、 クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)、口座番号、 個人情報 (お名前、生年月日、ご登録電話番号、郵便番号、住所) 等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されており、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 JCBを名乗る怪しいEメール・SMSが届きました。 https://j-faq.jcb.co.jp/faq/show/1544 【サイトのURL】 http[:]//my-jcb[.]●●●●[.]top/ http[:]//my-jcb[.]●●●●[.]bar/ https[:]//my[.]jcb[.]co[.]jp[.]●●●●[.]buzz/ https[:]//www[.]jcb●●●●[.]top/ https[:]//www[.]jcb●●●●[.]cc/ https[:]//www[.]jcb●●●●[.]vip/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/myjcb_20210318.html |
2021/03/11
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (8:46 am)
|
マイクロソフト社より、3月10日 にセキュリティ更新プログラムの情報が公開されました。 今回公開されたプログラムではセキュリティ面での深刻度「緊急」のものが7件含まれています。 今後のこれらの脆弱性を悪用したマルウェアなどによる攻撃に備え、早期にセキュリティ更新プログラムの適用を推奨いたします。 影響を受けるプログラムを下記に示します。 Application Virtualization Azure Azure DevOps Azure Sphere Microsoft ActiveX Microsoft Exchange Server Microsoft Graphics Component Microsoft Office Microsoft Office Excel Microsoft Office PowerPoint Microsoft Office SharePoint Microsoft Office Visio Microsoft Windows Codecs Library Power BI Role: DNS Server Role: Hyper-V Visual Studio Visual Studio Code Windows Admin Center Windows Container Execution Agent Windows DirectX Windows Error Reporting Windows Event Tracing Windows Extensible Firmware Interface Windows Folder Redirection Windows Installer Windows Media Windows Overlay Filter Windows Print Spooler Components Windows Projected File System Filter Driver Windows Registry Windows Remote Access API Windows Storage Spaces Controller Windows Update Assistant Windows Update Stack Windows UPnP Device Host Windows User Profile Service Windows WalletService Windows Win32K 新規セキュリティ更新プログラムの公開を行うと共に、既存のセキュリティ アドバイザリ 1 件の更新、既存の脆弱性情報 1 件の更新を行いました。なお、今月の「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」では、新たに対応を追加したファミリはありません。 【プログラム一覧】 以下の情報は、マイクロソフト社のページからのものです。 2021 年 3月のセキュリティ更新プログラム (月例) https://msrc-blog.microsoft.com/2021/03/09/202103-security-updates/ 更新プログラムの詳細はマイクロソフト社のページでご確認下さい。 Windows Update などを用いて、セキュリティ更新プログラムを早急に適用しましょう。更新プログラムを適用することで、パソコンのセキュリティを保つことができます。 #マイクロソフト #セキュリティ更新 |
2021/03/10
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:07 am)
|
![]() アップルは9日、最新のiOS「iOS 14.4.1」を提供開始した。重要なセキュリティアップデートが含まれ、「すべてのユーザに推奨」としている。 iPhone 6s以降、iPad Air 2以降、iPad mini 4以降、iPod touch(第7世代)が対象。ration)で、ブラウザ(Webkit)の脆弱性を修正する。 またセキュリティアップデートを含むmacOS Big Sur 11.2.3、watchOS 7.3.2なども提供開始されている。 |
2021/03/04
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:42 am)
|
概要 楽天をかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 【楽天市場】障害解消: 複数サービスダウン復旧のお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 平素は楽天市場をご利用いただきありがとうございます。 日本時間 3/2 22:45頃より発生していた楽天市場の複数サービスカウンタが解消致しました のでご案内申し上げます。 … 下記連絡先までお電話でご連絡をいただきますようお願い致します。 ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/03/03 17:00 時点では、フィッシングサイトの停止を確認しておりますが、類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (ユーザ ID、パスワード)、 通常の本人連絡先 (メールアドレス、郵便番号、都道府県、郡市区、それ以外の住所、生年月日、電話番号)、 クレジットカード情報 (カード会社、カード番号、カード有効期限、セキュリティコード、カード名義人)、 本人認証サービス (3D セキュア) 情報 (ユーザ ID、パスワード) 等を絶対に入力しないように、ご注意ください。 3. フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されており、見分けることは非常に困難です。 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 情報セキュリティの取り組み https://corp.rakuten.co.jp/security/ 【サイトのURL】 https[:]//●●●●-rakuten[.]site/ https[:]//rakuten-●●●●[.]work/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/rakuten_20210303.html |
2021/03/03
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:15 am)
|
概要 アプラスをかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 アプラス重要なお知ら 【重要:注意喚起】アプラスを装ったフィッシングメールにご注意ください <重要>【Aplusカード】ご利用確認のお願 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 アプラスを装ったフィッシングメールが当社のお客さまか否かを問わず不特定多数の方に 配信され、電子メールに記載されたリンクから巧妙に偽のカード会員様向けサービス (NETstation*APLUS)に誘導し、カード情報などを入力させる手口が発生しております。 … ご回答いただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございます。 予めご了承ください。 ![]() ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/03/01 16:00 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。 類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (ID、パスワード)、クレジットカード情報(カード番号、カード有効期限、セキュリティコード)、 口座番号、個人情報(お名前、生年月日、ご登録電話番号)、カード暗証番号等を絶対に入力しないように、ご注意ください。 3. 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 【重要:注意喚起】アプラスを装ったフィッシングメールにご注意ください(2021年3月1日更新) https://news.aplus.co.jp/notes/detail.html?id=10009688&category=&page=300 【サイトのURL】 https[:]//aplus●●●●[.]com/ https[:]//aplus[.]co[.]●●●●[.]com/ https[:]//aplus[.]co[.]jp[.]●●●●[.]com/ https[:]//●●●●aplus[.]com/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/aplus_20210301.html |
2021/02/17
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:29 am)
|
概要 三菱 UFJ ニコスをかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 【重要】三菱UFJニコスカードから緊急のご連絡 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 いつも三菱UFJニコスカードをご利用いただきありがとうございます。 三菱UFJニコスカードでは、会員皆さまのカードご利用内容について、 第三者による不正利用が発生していないかどうかのモニタリングを行っております。 … カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承ください。 ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/02/17 9:30 時点では、フィッシングサイトの停止を確認しておりますが、類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (ID、パスワード)、 クレジットカード情報 (カード番号、有効期限、セキュリティコード)、カードご利用代金お支払い口座番号、 個人情報 (お名前、生年月日、電話番号、郵便番号、都道府県、住所、会社名) 等を絶対に入力しないよう、 ご注意ください。 3. 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 三菱UFJニコスを名乗る偽メールにご注意ください! https://www.cr.mufg.jp/member/notice/phishing/index.html 【サイトのURL】 https[:]//cr[.]mufg[.]jp[.]●●●●[.]com/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/mufgnicos_20210217.html |
2021/02/04
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:45 am)
|
概要 ジャックスをかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 【重要】クレジットカードご利用確認 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 クレジットカードをご利用のお客さま 利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいおとりひきがありましたの で、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただ きました。 … 予めご了承ください。 ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/01/27 12:00 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (ユーザ ID、パスワード)、クレジットカード情報(カード番号、カード有効期限、セキュリティコード)、 個人情報(お名前、生年月日、電話番号)、カード暗証番号、口座番号等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3. 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 【重要なお知らせ】ジャックスを名乗る偽メールにご注意ください https://www.jaccs.co.jp/information/emerge/page_00032.html 【サイトのURL】 https[:]//www[.]jaccs[.]co[.]jp[.]●●●●[.]com/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/jaccs_20210127.html |
2021/01/28
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:40 am)
|
概要 詐欺・なりすましメールの報告を受けています。 件名 伊藤さまの携帯でお間違い無いですか? 上記以外の件名も使われている可能性があります。 送信者 えーちゃん maplemaroonmeteor[@]docomo[.]ne[.]jp 本文 メール文面 先日はお忙しい中、お時間頂きありがとうございました。 お仕事の件、ぜひ参加させて頂きたいと考えています。 期日が迫ってるとの事でしたので、お伝え頂いた必要書類は今手元に全て準備させてもらったのですが、お時間大丈夫ですか? 上記以外の文面も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング |
2021/01/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:14 am)
|
概要 エポスカードをかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 【重要なお知らせ】エポスNet ID 必要の再アクティブ化リクエスト 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 いつも弊社カードをご利用いただき、ありがとうございます。 昨今の第三者不正利用の急増に伴い、ジェイ社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日 体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。 … 予めご了承ください。 ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/01/25 15:30 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、アカウント情報 (エポス Net ID・パスワード)、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)、個人情報(生年月日、電話番号)等を絶対に入力しないように、ご注意ください。 3. 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 【更新】【重要】「エポスカード」を名乗る不審なメールにご注意ください https://www.eposcard.co.jp/news/201016.html 【サイトのURL】 https[:]//www[.]epos●●●●[.]com/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/eposcard_20210125.html |
2021/01/20
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:10 am)
|
概要 北海道銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 件名 北海道銀行重要なお知らせ 上記以外の件名も使われている可能性があります。 本文 メール文面 北海道銀行をご利用いただき、ありがとうございます。 最近、利用者の個人情報が一部のネットションぷサーバー不正取得され、利用者の 個人情報漏洩事件が起こりました。 … 以下のページより登録を続けてください ![]() 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2021/01/18 12:00 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2. このようなフィッシングサイトにて、ログインネーム、店番号、口座番号、ログインパスワード等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3. 日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。 【参考情報】 【重要】当行を装った「SMS」および「電子メール」によるフィッシング詐欺について https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2020/1224/1608767592882493543.pdf 【サイトのURL】 https[:]//hokkaidobank●●●●[.]com/ 上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。 ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/hokkaidobank_20210118.html |