(有)PCA


山形市小白川町4丁目25-22
 TEL:023-615-0185
 FAX:023-615-0186

特定労働者派遣事業受理番号
特06−300152

有限会社ピーシーエー

FBバナー作成



Shince 2002/01/16

アドバイス情報 - webmasterさんのエントリ

カテゴリ


最新エントリ
2018/04/26
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:17 pm)
 下記、アップルのふりをした、フィッシング詐欺が出回っているようです。
お気を付けください。

------------------------------------------------------------------------

差出人:Apple <appleid@id.apple.com>
件名:Security issue has been detected

お客様各位、

アカウント情報を保護し、確認するための簡単で短い手順を完了するように依頼する必要があります。

確認を完了するにはここをクリック

検証プロセスを完了しないと、Apple IDが停止されます。


残念ながら、私たちはユーザーを自動的に検証するために必要なすべてのステップを踏んでいます。 この処理には数分しかかかりません。アカウントに中断がないことを確認します。

なぜこのメールを受け取ったのだろうか?

この電子メールは、定期的なセキュリティチェック中に自動的に送信されました。 当社はお客様のアカウント情報に完全に満足しておらず、引き続きサービスを継続的にご利用いただくためにアカウントを更新する必要があります。

ありがとう、
Appleカスタマーサービス
2018/04/25
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (12:57 pm)
 下記、フィッシング詐欺が出回っているようです。
お気を付けください。

------------------------------------------------------------------------

差出人:Amazon.co.jp <service@rbrabota.com>
件名:お支払いとあなたの情報アカウントを確認してください

AMAZON.CO.JP

こんにちはお客様!



あなたのオンラインアカウントは期限切れに近づき、非活性化されます。
Amazonを使用しているかどうかを確認してください。
答えが「はい」の場合は、「有効化」をクリックしてください。
答えが「いいえ」の場合は、この電子メールを無視してください。


ここをクリック>>


最高の願い、
ありがとう!

クリックすると関係のない下記アドレスに誘導されます。
http://ramkrishnashastri.com/x/
2018/04/16
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (2:50 pm)
 ネットメディアMacRumorsが入手した社内文書によると、Appleはバッテリーが膨張し、ディスプレイが浮き上がった42mmモデルのApple Watch Series 2を、ユーザーが購入してから3年間は無償で修理する方針であることがわかりました。

購入から3年間無償修理
Appleは通常保証でも購入から1年間は修理を無料で提供します(条件はあります)。しかし今回のApple Watch Series 2のバッテリー膨張に関しては3年間は無償での修理を提供するとしています。同機種はすでに発売から1年半が経過しており、バッテリーが膨張して電源が入らなくなった、ディスプレイが浮き上がってしまったけど、保証期間が切れてしまっているユーザーにとっては嬉しいニュースになりそうです。

今回の無償修理の対象となるのは、Apple Watch Series 2の42mmモデルで、スポーツ、エディション、エルメス、およびNIKE+も含まれます。ただ38mmモデルや初代のApple Watch、Apple Watch Series 3については3年間の無償修理の対象からは外れています。

ちなみに、このApple Watch Series 2の修理方針は、他の多くの修理の方針と同様に一般に公開されていません。そのため一部のスタッフはこの方針をユーザーに告げないこともあるとされます。無償での修理を断られてしまった場合は、店頭で修理方針を熟知したスタッフの方に依頼をするか、さらに上の役職の人物に話を通す必要があります。

ソース iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-209629/
2018/04/10
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (5:28 pm)
 米Microsoftは10日(現地時間、以下同)、「Microsoft Visual Studio 2008」のサポートを終了する。セキュリティ更新プログラムの提供は、今月の月例アップデートが最後となる。

 同社のサポートページによると、4月10日でサポートが打ち切られる製品は以下の通り。「Visual Studio 2008」シリーズのほかにも「Microsoft SQL Server Compact 3.5」などが対象となっている。

Microsoft SQL Server Compact 3.5
Microsoft Visual Studio 2008(すべてのエディション)
Microsoft Visual Studio Team System 2008(すべてのエディション)
Microsoft Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server
Microsoft Dynamics CRM 4.0
Microsoft Office Accounting 2008(すべてのエディション)
Microsoft System Center Capacity Planner 2007
Microsoft Visual Basic 2008 Express Edition
Microsoft Visual C# 2008 Express Edition
Microsoft Visual Web Developer 2008 Express Edition

ソース 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1116235.html
2018/04/08
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (9:15 am)
 下記、フィッシング詐欺が出回っているようです。
お気を付けください。

------------------------------------------------------------------------

安全に関するお知らせ: Twitterへのログインがありました

普段とは違う端末、または場所からTwitterにログインされました。

このログインに心当たりがない場合

今すぐパスワードを変更してアカウントの安全性を確保してください。

パスワードをリセット

ご自身で行った場合

Twitterのログインの際に本人確認のメッセージが表示されたら、この仮コードを入力してください。

zfbwnhts

Twitterからのメールかどうかを知る方法

メール内のリンクが「https://」ではじまり、twitter.com.が含まれていることをご確認ください。ブラウザのアドレスバーにカギのアイコンが表示されていればそのサイトは安全です。
2018/04/05
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (12:11 pm)
 米Microsoftは4月3日、Windows Defenderなどのマルウェア対策製品に搭載されている「Malware Protection Engine」に深刻な脆弱性が見つかったことを受け、臨時セキュリティ更新プログラムを公開して対処した。

Microsoftのセキュリティ情報によると、この脆弱性を悪用された場合、攻撃者が細工を施したファイルをMalware Protection Engineでスキャンさせることによって任意のコードを実行し、システムを制御できてしまう恐れがある。

例えば不正なファイルをWebサイトに仕込んでユーザーがそのサイトを閲覧するよう仕向けたり、メールやメッセージで不正なファイルを送り付けたりして、Malware Protection Engineにスキャンさせるといった手口が考えられる。

影響を受けるのは、WindowsやWindows Serverに搭載されているWindows Defenderと、Exchange Server 2013/2016、Forefront Endpoint Protection 2010、Security Essentials、Windows Intune Endpoint Protectionの各製品。最大深刻度はいずれも、同社の4段階評価で最も高い「緊急」に分類している。

脆弱性はGoogle Project Zeroの研究者が発見した。更新プログラムをリリースした時点で、悪用は確認されていないという。

ソース ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/05/news060.html
2018/03/14
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (4:19 pm)
 イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。(c)AFP

ソース AFPBB news
http://www.afpbb.com/articles/-/3167253
2018/02/26
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (11:47 am)
 下記、フィッシング詐欺が出回っているようです。
お気を付けください。

差出人:service@server.codenvato.com
件名:あなたのアカウントはブロックされています 26/02/2018

Amazon.co.jp

アカウントへのアクセスが制限されています
アカウント情報の一部が欠落しているか間違っているようです。したがって、問題が解決されるまで、お客様のアカウントへのアクセスは一時的に制限されています。
48時間以内にアカウントを確認することをおすすめします

ここをクリック。

 ↑クリックすると https://alosdesigner.com/logs/x/ へAmazonと全く関係ないところへとばされます
2018/02/20
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:35 pm)
 日本マイクロソフトは19日、更新プログラムを適用したWindows 7環境でICカードリーダーが認識されなくなる問題が発生していることを明らかにした。

 公式ブログ“Ask the Network & AD Support Team”によると、問題がある更新プログラムは、今月14日に公開されたマンスリーロールアップ「KB4074598」と、先月19日に公開されたそのプレビュー「KB4057400」の2つ。

 これらに含まれる品質向上プログラムの影響により、PCの起動時には正常に認識されていたICカードリーダーが認識できない状態になるという。この状態は、PCを再起動するか、ICカードリーダーの制御を行っているアプリケーションを再起動するまで解消されない。

 同社は現在、原因究明にむけた調査を実施しているとのこと。それまでは「KB4074598」または「KB4057400」をアンインストールし、セキュリティ関連の更新のみを含んだ「KB4074587」だけを適用する回避策が推奨されている。

ソース 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1107135.html
2018/02/09
カテゴリ: アドバイス情報 : 

執筆者: webmaster (3:31 pm)
 フロリダ州に住む男性がAirPodsで音楽を聴いていると、突然装着中のAirPodsから煙が出てきて、すぐに耳から取り外したものの、煙の出ていたAirPodsが破裂したと報告しています。

Appleは調査中

この男性はAirPodsからの発煙に気づき、すぐに取り外してトレーニング機器の上にAirPodsを置き、係員を呼びに行きました。そして戻ってきた時には発煙していた右のAirPodsは破裂しており、本体は焦げていたと話しています。またこの男性はAppleにも事故を報告しており、これ以上の被害が広がらないように今回の事故のことを多くの人に知ってもらいたいとしています。

Appleはこの問題について男性と連絡を取り、調査しているとしています。男性は今回の発煙、破損の原因はバッテリーの異常だと推測しているようですが、現時点では原因は判明していません。幸いバッテリーから炎が出て、本体が破裂した時にはすでに耳から取り外されていました。しかしもし発煙に気づかなければ、さらなる被害が発生していた可能性もあり、Appleには今回の事故の原因究明と再発防止はしっかりやってもらう必要があります。

バッテリーは危険と隣り合わせ

AirPodsに限らず、iPhoneやAndroidスマートフォン、モバイルバッテリーなどの発煙、発火事故は後を絶ちません。Galaxyの発火事故は記憶に新しいのですが、これ以外にも発火事故は国内外を問わず非常に多くあります。事故原因は本体の問題、利用環境の問題、ソフトウェアの問題と多岐に渡りますが、信頼の置けるメーカーの製品を適正に利用することで事故はある程度防げます。

iPhoneのバッテリーを交換するときは正規のサービスプロバイダやApple Storeで交換することもバッテリーの故障や事故の防止に役立ちます。また故障や事故が起きた際のAppleによる補償も正規サービスプロバイダやApple Storeでのバッテリー交換にしか適応されません。iPhoneの修理やバッテリー交換も信頼の置ける業者をお勧めします。

ソース iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-202519/

« 1 ... 38 39 40 (41) 42 43 44 ... 68 »