アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2023/06/21
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:52 pm)
|
概要 三菱UFJ銀行をかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【重要】三菱UFJ銀行入金制限のお知らせ 【重要】三菱UFJ銀行本人確認のお知らせ 【緊急】三菱UFJ銀行が不正利用を検知 【三菱UFJ銀行】アカウント異常活動の通知!通知番号:XXXXXXXXXXX」 【重要・緊急】三菱UFJ銀行入金制限確認のお知らせ 重要:三菱UFJ銀行入金制限のお知らせ ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/16 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、店番、口座番号、ご契約番号、ログインパスワード、ワンタイムパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 三菱UFJを名乗る偽メールにご注意ください! https://www.bk.mufg.jp/emeg/10_1126.html . サイトのURL https[:]//civi●●●●[.]cyou/●●●●[.]php https[:]//noam●●●●[.]cyou/●●●●[.]php https[:]//srec●●●●[.]cyou/●●●●[.]php https[:]//barc●●●●[.]icu/ https[:]//bikm●●●●[.]icu/ https[:]//bakm●●●●[.]cyou/ https[:]//bikm●●●●[.]cyou/ https[:]//sxhy●●●●[.]com/ https[:]//tele●●●●[.]com/ https[:]//ayam●●●●[.]com/ https[:]//juan●●●●[.]com/ https[:]//sso-●●●●[.]is/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #三菱UFJ銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/mufg_20230616.html |
2023/06/16
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:14 pm)
|
概要 北洋銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【北洋銀行】口座利用停止のお知らせ ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/14 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、会員番号、ログオンパスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 北洋銀行を装ったフィッシング詐欺にご注意ください https://www.hokuyobank.co.jp/announcement/detail/20230613_074355.html . サイトのURL メール内の URL https[:]//syua●●●●[.]cyou/●●●●[.]php https[:]//baye●●●●[.]cyou/●●●●[.]php https[:]//tasoo●●●●[.]cyou/●●●●[.]php 誘導先の URL https[:]//www[.]ce●●●●[.]ltd/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #北洋銀行 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/hokuyobank_20230614.html |
2023/06/16
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:59 pm)
|
マイクロソフト社より、6月14日 にセキュリティ更新プログラムの情報が公開されました。 今回公開されたプログラムではセキュリティ面での深刻度「緊急」のものが8件含まれています。 今後のこれらの脆弱性を悪用したマルウェアなどによる攻撃に備え、早期にセキュリティ更新プログラムの適用を推奨いたします。今回のセキュリティ更新プログラムで修正した脆弱性には、CVSS 基本値が9.8 と高いスコアで、認証やユーザーの操作なしで悪用が可能なものが複数含まれていますので、早急に更新プログラムの適用を行ってください。 【プログラム一覧】 以下の情報は、マイクロソフト社のページからのものです。 2023 年 6月のセキュリティ更新プログラム (月例) https://msrc.microsoft.com/blog/2023/06/202306-security-update/ 更新プログラムの詳細はマイクロソフト社のページでご確認下さい。 Windows Update などを用いて、セキュリティ更新プログラムを早急に適用しましょう。更新プログラムを適用することで、パソコンのセキュリティを保つことができます。 |
2023/06/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:20 am)
|
概要 総務省をかたり、個人情報やVプリカ発行コード番号等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 ※総務省からの税納税通知書※(自動配信メール)【6月●●日重要なお知らせ】 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/13 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、メールアドレス、電話番号、お名前、Vプリカ発行コード番号、額面等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.日頃から個人情報やクレジットカード情報の入力を要求された場合は、入力する前に一度立ち止まり、似たようなフィッシングや詐欺事例がないかを、確認するようにしてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定がオンになっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【参考情報 1】 固定資産税の支払いを騙ったメールに対する注意喚起 https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000519.html 【参考情報 2】 総務省をかたるフィッシング (2023/04/05) https://www.antiphishing.jp/news/alert/mic_20230405.html . サイトのURL https[:]//ethua[.]soumu[.]love●●●●[.]cn/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #総務省 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/mic_20230613.html |
2023/06/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:08 am)
|
概要 沖縄電力をかたり、個人情報やVプリカ発行コード番号等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 沖縄電力利用料金のご請求です【重要なお知らせ】 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/13 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、パスワード、メールアドレス、電話番号、お名前、Vプリカ発行コード番号、額面等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールやSMS内のリンクではなく、いつも利用しているブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 紛らわしいインターネット広告や当社提供サービスを騙る不審なサイトにご注意ください https://www.okiden.co.jp/info/article/oshirase2.html . サイトのURL https[:]//●●●●[.]com[.]cn/jp ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #沖縄電力 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/okiden_20230613.html |
2023/06/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:52 am)
|
概要 北海道電力をかたり、個人情報やVプリカ発行コード番号等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 北海道電力利用料金のご請求です【重要なお知らせ】 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/13 13:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、パスワード、メールアドレス、電話番号、お名前、Vプリカ発行コード番号、額面等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールやSMS内のリンクではなく、いつも利用しているブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 「ほくでん」関係者を装った悪質な勧誘や詐欺等にご注意ください! https://www.hepco.co.jp/suspicious_person/index.html . サイトのURL https[:]//●●●●[.]com[.]cn/jp ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #北海道電力 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/hokuden_20230613.html |
2023/06/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:46 am)
|
概要 チューリッヒ保険会社をかたり、Vプリカ発行コード番号等の入力を促すフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【チューリッ︉ヒ】自動車差し︉押さ︉え最終通︉知です <緊急!>︉【チューリッヒ︉】自動車差︉し押さえ最︉終通知です。 【重要】︉【チューリッヒ︉】自動車差し押さえ最︉終通知です。 【重要】【チューリッヒ】ZURICHの債務金額が決まりました、迅速な対応をお願い致します。 <重要>【ZU︉RICH】自動車︉差し押さえ最終︉通知です。 <重要>【ZUR︉ICH】︉差押最終通知。 【重要】【ZURICH】ZURICHの債務金額が決まりました、迅速な対応をお願い致します。 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/12 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、契約者名 (登録者名) カナ、携帯電話番号、Vプリカ発行コード番号、額面等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールやSMS内のリンクではなく、いつも利用しているブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 当社を装った不審なメールやSMSにご注意ください。 https://www.zurich.co.jp/aboutus/news/news/2023/0610/ . サイトのURL https[:]//www[.]zurich[.]co[.]jp[.]●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #チューリッヒ保険会社 ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/zurich_20230612.html |
2023/06/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:00 am)
|
概要 Apple をかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【重要】Apple アカウントの異常通知 Appleに関するお知らせ Apple Storeお客様のアカウント認証に関するお知らせ Apple お客様のアカウント認証に関する重要なお知らせ ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/05 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、Apple ID、パスワード、クレジットカード情報 (クレジット / デビットカード番号、有効期限、セキュリティコード)、認証コード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 App Store や iTunes Store からの正規のメールを識別する https://support.apple.com/ja-jp/HT201679 フィッシングメールや偽のサポート電話などの詐欺を見抜き、被害に遭わないようにする https://support.apple.com/ja-jp/HT204759 【サイトのURL】 メール内の URL https[:]//asdk●●●●[.]cc/index[.]php?id=●●●● https[:]//8711●●●●[.]cc/index[.]php?id=●●●● http[:]//waf4yhfdg[.]●●●●[.]us/index[.]phpindex[.]php?id=●●●● http[:]//fsfefsg2323[.]●●●●[.]us/index[.]php?id=●●●● 転送先の URL https[:]//87●●●●[.]cfd/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #Apple ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/apple_20230605.html |
2023/06/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:46 am)
|
概要 じゃらんをかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 [じゃらんnet]全国旅行支援、20000円旅行期間限定受け取り。 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/05 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、お名前 (姓、名、セイ、メイ)、生年月日、性別、メールアドレス、住所 (郵便番号、都道府県、市区郡以下)、電話番号、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 じゃらんnetを騙った不審なメールに関するご注意 https://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi_220822_1.html 【サイトのURL】 https[:]//www[.]jalan[.]best●●●●[.]net/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #じゃらん ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/jalan_20230605.html |
2023/06/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:33 am)
|
概要 エムアイカードをかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【エムアイカード】重要なお知らせ 【エムアイカード】重要:必ずお読みください 【エムアイカード】お支払い金額確定のご案内 【エムアイカード】お取引目的等の確認のお願い 【エムアイカード】二段階認証の導入についてのお知らせ 【重要】エムアイカード重要なお知らせ 【重要】エムアイカード本人確認のお知らせ 【最終警告】エムアイカード からの緊急の連絡 【重要なお知らせ】エムアイカード ご利用確認のお願い <緊急!エムアイカード 重要なお知らせ> 「エムアイカード」ご利用環境確認用ワンタイムURLのお知らせ お支払い方法変更のご案内【エムアイカード】 エムアイカード【重要:必ずお読みください】 エムアイカード お支払い予定金額のご案内 ※上記以外の件名も使われている可能性があります。 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2023/06/01 14:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、会員情報 (カード名義人、カード番号、有効期限、セキュリティコード、生年月日、電話番号)、ログイン ID、パスワード等を絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認して下さい。 5.類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 当社を名乗る不審なメール(フィッシングメール)にご注意ください https://www2.micard.co.jp/notice/201030notice.html?top=slide&link=top 【サイトのURL】 http[:]//www2[.]miaeard[.]co[.]jp[.]●●●●[.]cn/ http[:]//www2[.]miread[.]co[.]jp[.]●●●●[.]cn/ http[:]//www2[.]miceed[.]co[.]jp[.]●●●●[.]top/ http[:]//www2[.]mieaad[.]co[.]jp[.]●●●●[.]top/ https[:]//www2[.]miread-co[.]jp[.]●●●●[.]com/●●●●[.]php https[:]//mi●●●●[.]cn/●●●●[.]php ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #エムアイカード ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/micard_20230601.html |