アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2024/11/06
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (9:49 am)
|
米Microsoftは10月31日(現地時間)、2025年10月14日のサポート終了を迎えるWindows 10に対して、個人ユーザーでも30ドルを支払えば、1年間の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を受け取れるようになると発表した。 これまで同社は、Windows 7において主に企業ユーザー向けに有償でESUを提供してきた(Windows 8.1はESU提供がない)が、Windows 10では個人ユーザー向けにも展開することとなり、重要なセキュリティ更新プログラムが受け取れる。ただ、新機能追加、バグ修正、Microsoftによるテクニカルサポートは行なわれない。 ちなみに「個人でもWindows 10のESUが受け取れる」ということは既に決定済みであり、今回、そのESUの価格が30ドルであることが明らかにされた格好。 ソース https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1636047.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:57 pm)
|
概要 ORIX MONEY (オリックス・クレジット) をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【ORIX MONEY】会員様限定 5,000円プレゼントキャンペーン 【オリックス・クレジット】期間限定!30日間利息無料サービスのご案内 【ご返金のご案内】ORIX MONEYから重要なお知らせ . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/30 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ID、パスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 (送信側サービスが正規メールへのアイコン表示機能に対応していない場合は表示されません) 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【緊急】オリックス・クレジットを装うフィッシングメールにご注意ください(2024/10/30 追記) https://www.orixcredit.co.jp/news/re241030.pdf フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//orix●●●●[.]sbs/jp https[:]//●●●●[.]sk●●●●[.]com/ https[:]//●●●●[.]hm●●●●[.]com/ https[:]//●●●●[.]bi●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #ORIX #オリックス・クレジット ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/orix_money_20241030.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:50 pm)
|
概要 レイク (新生フィナンシャル) をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 レイクよりのお知らせ: アカウント情報の見直しをお願いいたします レイクより: アカウント情報の更新をお願いいたします レイクからのご連絡: アカウント情報の見直しをお願いいたします 重要通知: レイクのアカウント情報更新のお願い アカウント情報更新についての重要なお知らせ: レイクより アカウント更新に関するお知らせ: レイクからの連絡 アカウント情報の更新についてのレイクからのお知らせ お知らせ: アカウント情報を更新する必要があります 【レイク】: お早めのご対応をお願いいたします。番号:XX-XXXXXXXXXXX 【レイク公式】貸付枠アップ+豪華賞品が当たるチャンス! 【至急】レイクの不正ログイン試行を確認してください . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/30 13:00 時点では、フィッシングサイトは閲覧不能となっていることを確認しましたが、類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ID、パスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 (送信側サービスが正規メールへのアイコン表示機能に対応していない場合は表示されません) 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 レイクを騙る不審なメール/SMSにご注意ください https://lakealsa.com/urgent/detail1.html フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//jy●●●●[.]com/ https[:]//ob●●●●[.]com/ https[:]//sc●●●●[.]com/ https[:]//nec●●●●[.]com/ https[:]//jxht●●●●[.]com/ https[:]//lakealsa●●●●[.]sbs/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #レイク #新生フィナンシャル ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/lakealsa_20241030.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:43 pm)
|
概要 WESTER をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【限定キャンペーン】WESTER会員様に1万ポイントプレゼント! 【重要】J-WESTカード会員様限定 1万WESTERポイントを無料で獲得! 【期間限定】J-WESTカード会員様に1万WESTERポイントをプレゼント! 【ポイント進呈のお知らせ】●●●●様に1万WESTERポイントをプレゼント! 【緊急】●●●●様、1万WESTERポイントを今すぐ手に入れるチャンス! 【緊急のご案内】●●●●様、1万WESTERポイントが待っています! 【期間限定】●●●●様、10,000 WESTERポイントを今すぐ獲得するチャンス! . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/28 16:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、WESTER ID、SMART ICOCA番号、パスワード、J-WESTカード番号、カード有効期限、セキュリティコード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 (送信側サービスが正規メールへのアイコン表示機能に対応していない場合は表示されません) 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【ご注意ください】JR西日本・WESTERを騙る不審メール等が発生しております https://wester.jr-odekake.net/news/detail/022024022601/ フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//jr-odekake[.]●●●●[.]com/ https[:]//www-jr-odekake[.]●●●●[.]com/ https[:]//www-westjr[.]●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #WESTER ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/wester_20241028.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:37 pm)
|
概要 プロミスをかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【緊急のお知らせ】ご融資に関する重要なお知らせ - 本人確認手続きのお願い プロミスからのお知らせ SMBCプロミス: ご注意: リスクが検知されました。番号:XX-XXXXXXXXXXX ご返済期日のご案内 【重要】5000Vポイントをすぐにお受け取りください! . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/10 16:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、パスワード、カード番号、暗証番号等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 (送信側サービスが正規メールへのアイコン表示機能に対応していない場合は表示されません) 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 詐欺被害にご注意ください https://cyber.promise.co.jp/contents/html/sagichui_sp.html フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//●●●●[.]cn/?token=●●●● https[:]//●●●●[.]store/?token=●●●● https[:]//cyber●●●●[.]com/ https[:]//subvention●●●●[.]com/ https[:]//●●●●[.]tukuba●●●●[.]com/ https[:]//soft-●●●●[.]com/ https[:]//kimta●●●●[.]com/ https[:]//sanl●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #プロミス ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/promise_20241010.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:29 pm)
|
概要 アイフルをかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【アイフル】最近の返済手続きが失敗いたしました 【アイフル株式会社】回答をお願いいたします。 【アイフル】本人確認手続のお願い 【緊急のお知らせ】アイフルを装ったフィッシング詐欺の確認について お支払日が3日後になりました。 【アイフル】180日間利息無料サービスの有効化のご案内 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/07 16:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (ID、パスワード) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 (送信側サービスが正規メールへのアイコン表示機能に対応していない場合は表示されません) 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【緊急のお知らせ】アイフルを装ったフィッシング詐欺の確認について https://www.aiful.co.jp/notice/a2024100301/ フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//●●●●[.]cn/?token=●●●● https[:]//●●●●[.]com/?token=●●●● ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #アイフル ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/aiful_20241007.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:21 pm)
|
概要 JCB をかたるフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【重要なお知らせ】お客様のJCBカードがロックされています - ご対応ください 【重要】JCBカードのご利用制限について:お手続きが必要です 【緊急】JCBカードに不審な取引が確認されました。ご確認ください。 【緊急対応】JCBカード再認証の手続きを行ってください 【至急】JCBカードの3Dセキュア認証手続きをお願いします 「MyJCBアカウントのセキュリティ更新について」番号:XX-XXXXXXXXXXX 「MyJCBアカウントの利用制限に関する重要なご案内」番号:XX-XXXXXXXXXXX 「MyJCBカードの不正利用検知に関する重要な通知」番号:XX-XXXXXXXXXXX JCBカードロック解除のご案内 - 今すぐご確認ください。番号:XX-XXXXXXXXXXX JCBカードがロックされました - 解除手続きをお忘れなく。番号:XX-XXXXXXXXXXX JCBカードロック解除のためのステップガイド。番号:XX-XXXXXXXXXXX 「JCBからの大切なお知らせ」Oki Dokiポイント特別キャンペーンのご案内 \あとX日/【ワンクリックでポイントを受け取る!】3,000 Oki Dokiポイントをゲット!/MyJCB Spot Mail JCBで今すぐ5,000ポイントをゲットしよう! 今月100名様に5,000ポイントをプレゼント! ◆引き落とし予定のサービス料金のご案内 . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/10/03 11:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (MyJCB ID、MyJCB パスワード)、クレジットカード情報 (カード所有者、会員番号 (カード番号)、カード有効期限、セキュリティコード) 等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.フィッシングメールが届くということはメールアドレスがインターネット上に漏えいしていることを意味します。漏えいした情報は犯罪者の間で売買され、消すことができません。 大量のフィッシングメールが届く場合は、漏えいした情報を無効化するため、新たにメールアドレスを作成して移行することを検討してください。 その際、正規メールにアイコンやマークが表示されるメールサービスを使うことを推奨します。 6.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 【ご注意ください】JCBをかたる不審メールや偽サイトの詐欺が増加しております。 https://www.jcb.co.jp/release/phishing_202105.html 不審なメールがきた https://www.jcb.co.jp/trouble/phishing-mail/ フィッシング対策協議会: 送信ドメイン認証に対応するメリット https://www.antiphishing.jp/enterprise/domain_authentication.html#advantages . サイトのURL https[:]//rantxuanhaorfws[.]common●●●●[.]com/ https[:]//lucky-user-suprise-●●●●[.]workers[.]dev/ https[:]//jamy●●●●[.]baby/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//jcb●●●●[.]top/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//my●●●●[.]sbs/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//weja●●●●[.]cyou/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//jcb●●●●[.]org/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//myj●●●●[.]net/tetsuzuki/login[.]htm https[:]//cyouj●●●●[.]radio[.]fm/ https[:]//omgjc●●●●[.]radio[.]fm/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #JCB ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/jcb_20241003.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:13 pm)
|
概要 農業協同組合 (JAバンク) をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【農業協同組合】振込(出金)、ATMのご利用(出金)利用停止のお知らせ [JAネットバンク]利用停止のお知らせ (2024/09/03 追記) . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/09/02 15:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ご利用の JA、ログイン ID、支店番号、科目、口座番号、ログインパスワード等を、絶対に選択・入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 フィッシング詐欺にご注意ください https://www.jabank.org/attention/phishing/ . サイトのURL https[:]//xa●●●●[.]com/ https[:]//soji●●●●[.]com/ https[:]//yu●●●●[.]com/ https[:]//bahao●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #農業協同組合 #JAバンク ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/jabank_20240902.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:05 pm)
|
概要 メールに記載した QR コードから誘導するフィッシングの報告が増えています。 . メールの件名 【重要】不正利用監視通知(三井住友カード) . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/08/28 10:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、情報 (VpassID、パスワード、会員番号、カード有効期限、セキュリティコード、生年月日、電話番号、メールアドレス、郵便番号等) を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。また、一般的にメールに記載した QRコードからログインを促すメールは不正メールの可能性が高いです。日頃からサービスへログインする際は、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 弊社を装った不審なメールやSMSにご注意ください https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010384.jsp . サイトのURL https[:]//tinyurl[.]com/●●●● https[:]//qr[.]codes/●●●● https[:]//qr[.]link/●●●● https[:]//zr●●●●[.]buzz/ https[:]//zw●●●●[.]buzz/ https[:]//zei●●●●[.]sbs/ https[:]//agre●●●●[.]top/ https[:]//szn●●●●[.]top/ https[:]//up●●●●[.]xyz/ https[:]//xzs●●●●[.]xyz/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #QRコード #三井住友カード ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/qr_20240828.html |
2024/11/02
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:57 pm)
|
概要 全国労働金庫協会 (ろうきん) をかたるフィッシングの報告を受けています。 . メールの件名 【労働金庫】お客さま情報等の確認について 【ろうきんダイレクト】フィッシングサイト・不審メールにご注意ください 【 重要 】労働金庫における一時的なご利用制限のお知らせ 【 重要 】労働金庫が不正利用を検知 【労働金庫】【要返信】お客様の直近の取引における重要な確認について 【労働金庫】当社サイトご利用制限のお知らせ 【重要・緊急】入金制限のお知らせ (2024/08/28 追記) . 本文 メール文面 ![]() . 上記以外の文面も使われている可能性があります。 詳細内容 1. 2024/08/26 17:00 時点では、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので、引き続きご注意ください。 2.このようなフィッシングサイトにて、ログイン ID、口座情報 (支店番号、口座番号)、パスワード等を、絶対に入力しないよう、ご注意ください。 3.フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。 4.フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効です。 ほとんどのメールサービスでは迷惑メールフィルターが利用できるので、大量のフィッシングメールが届いている場合は、迷惑メールフィルターの設定が有効になっているか、確認してください。 5.類似のフィッシングサイトやメール、SMS を発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご報告ください。 . 【参考情報】 ろうきん(労働金庫・全国労働金庫協会)を騙った不審メール・偽サイトにご注意ください(2024年8月22日) https://all.rokin.or.jp/important/2024/08/2024822.html . サイトのURL メール内の URL https[:]//clck[.]ru/●●●● https[:]//merlop●●●●[.]com/ https[:]//huagaoji●●●●[.]com/ https[:]//awlv●●●●[.]com/ https[:]//mym●●●●[.]com/ 転送先の URL https[:]//peauxnoiresubli●●●●[.]com/ https[:]//cabinbaggage●●●●[.]com/ https[:]//dealgu●●●●[.]com/ https[:]//co●●●●[.]com/ ※上記以外のドメイン、URL も使われている可能性があります。 ※URL にパスやパラメーターが付いていることがあります。 ※「●●●●」部分は伏字化しており、実際のURLとは異なります。 . ■ フィッシングメール/フィッシングサイトへの対応 1.フィッシングの可能性があるメールをむやみに開かない。 2.フィッシングの可能性があるメールの添付ファイルをむやみに開かない。 3.メール文中のリンク先URLがフィッシングサイトである可能性を考え、リンク先URLへむやみにアクセスしない。 4.フィッシングの可能性があるサイトにアカウント情報やクレジットカード情報などを入力しない。 #virus #ウイルス #詐欺 #フィッシング #全国労働金庫協会 #ろうきん ソース https://www.antiphishing.jp/news/alert/rokin_20240826.html |