アドバイス情報 - webmasterさんのエントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2010/11/04
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:30 pm)
|
手数料取られ損くらいならまだいいが、入札回数が少ない状態で落札されそうになると、運営者側の人が自分で入札に入り、入札回数を増やし、また値を吊り上げるなんて噂もあります。 運営者側は、入札時に必ず手数料が発生し儲かりますし、商品も運営者側が出品しているものなので、仮に落札者が運営側だとしても、再度出品しなおすだけで、損はしません。 ですので、真偽はともかく、そんな話が出てもおかしくないという仕組みなのです。 国民生活センターは、「安く落札できると入札を重ねても、入札手数料が積み重なり、最終的に落札できたとしても、手数料と落札価格を合計するとさほど安くなかったということになる可能性がある」とホームページで警告をだしており、利用規約を理解し、熱くなりすぎないよう呼びかけてたりもしております。 まーいずれにしても自己責任なわけですが、やるからには、覚悟を決めてからやるようにしましょう。 参考 ITメディア ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/01/news019.html |
2010/10/21
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:46 pm)
|
Mozillaは20日、ウェブブラウザー「Firefox」とメールソフト「Thunderbird」のセキュリティアップデートを公開した。 複数の脆弱性の修正が含まれており、Mozillaではユーザーに対してアップデートを推奨している。 Firefoxについては、バージョン3.6.11および3.5.14が公開された。Firefox 3.6.11では、合計9件の脆弱性を修正して おり、うち5件の脆弱性は重要度が4段階で最も高い“最高”とされている。 Thunderbirdについては、バージョン3.1.5および3.0.9が公開された。Thunderbird 3.1.5では合計8件の脆弱性を 修正しており、うち6件の脆弱性が重要度“最高”とされている。 Firefox、Thunderbirdとも、既存ユーザーには48時間以内に自動更新機能による通知が表示されるほか、手動での オンラインアップデートも可能。また、Mozillaのサイトから、Windows版、Mac版、Linux版などの最新版がダウンロード できる。 なお、Firefox 3.5系統については近日中にサポート終了の予定で、Thunderbird 3.0系統についても年内公開の バージョン3.0.10でサポート終了予定となっているため、MozillaではFirefox 3.6系統およびThunderbird 3.1系統 への移行を呼びかけている。 ソース インターネットウォッチ http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401176.html |
2010/10/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (6:32 pm)
|
無料アンチウイルスソフトで有名な、AVG FREE EDITIONがAVG2011となってリリースされております。 基本的にシステム自体がクラウドとなりウイルスからの防御力も向上しているようですが、まだ出たばかりなので何ともいえません。 他に“Facebook”や“MySpace”といったSNSでやり取りされるリンクをリアルタイムで自動チェックする“AVG ソーシャルネットワーキング保護”機能が追加され、近年増加傾向にあるSNS経由のウイルス感染からPCを保護できるようになっております。また、動作速度の向上も図られており、従来のバージョンの3倍速く動作するということらしいです。 ただし、まだ、Ver9が現役で使えるということも御座いますので、どうしてもという方以外は、様子見をしたほうが良いかもしれません。実際、メーカーが言っている事と、使用感がまるで違うなんてこともあります。 試して見たい方は、本家は込んでいることが多いですので、下記リンク先、窓の杜からダウンロードしましょう。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html |
2010/09/17
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:34 pm)
|
Web ブラウザ『Firefox 3.6.9』を7日に公開したのに続き、Mozilla Foundation の開発チームは15日、安定性を向上させた新版『Firefox 3.6.10』をリリースした。 この数日間、Web ブラウザ ベンダー各社の動きはあわただしかった。 14日には Google が『Google Chrome』の最新安定版を発表し、Firefox 3.6.10 のリリースと同じ15日には、Microsoft が『Internet Explorer 9』のパブリックベータ版を公開している。 Mozilla の Firefox 3.6.10 リリースノートによると、今回の更新は安定性に関わる1件の問題 (起動時のクラッシュ) を修正するものだという。 この問題は一部の限られたユーザーに影響を与えていた。 Mozilla の開発者 Christian Legnitto 氏は、Mozilla の欠陥追跡システム『Bugzilla』への投稿で次のように記している。 「とりあえず、大半のコメントに書かれていたのは、ブラウザがその時点まで稼働していたのに、アップデートを促すメッセージが現われてアップデートを実行すると、それ以降先に進めなくなるということだった」 安定性に関わる1件の不具合 (今回の不具合は、Bugzilla で『Bug 594699』として追跡されていた) を修正するために、Firefox 新バージョンのリリース直後に更新版を公開することは、Mozilla にとって珍しいことではない。 Mozilla は6月に『Firefox 3.6.4』をリリースしたが、同バージョンで導入した新しいプラグインのクラッシュ防止機能を修正するため、数日後に更新版の『Firefox 3.6.6』をリリースした。 一方、Mozilla が開発中の『Firefox 4』の進捗状況をみると、『Firefox 4 Beta 5』の更新版として、やはり安定性を向上させた『Firefox 4 Beta 6』が14日に公開された。 Mozilla の Firefox 担当ディレクタ Mike Beltzner 氏によると、次の『Firefox 4 Beta 7』は、大きな新機能の追加を行なわない「機能凍結」版になるという。 ソース ジャパン・インターネット http://japan.internet.com/webtech/20100917/11.html |
2010/09/15
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (6:54 pm)
|
アドビ系の画像ファイルの形式って、フォトショップやイラストレータがインストールされていないと、確認すら出来ません。ちょっと確認したいだけなのに、そのためだけに、アプリを購入するのももったいないなんて正直思った事ありませんか? そこで、ファイルを確認したいだけならと、ビューワーを探してみました。 やっぱり、ありました。しかもフリー版。 ![]() 興味のある方は、下記からダウンロードして、ご利用ください。 ・PSDファイル用ビューワー(主にフォトショップ) http://psdviewer.org/download.aspx ・EPSファイル用ビューワー(主にフォトショップ) http://epsviewer.org/download.aspx ・AIファイル用ビューワー(主にイラストレーター) http://aiviewer.com/download.aspx もちろん、これらのツールでは、細かい編集や加工等は出来ませんが、JPEG、Bitmap、GIF、PNG等のファイル形式への変換はできるそうなので、ペイントブラシやその他のフリーウェアなどを使って、変換後にファイルを加工することは可能になりますね。 ただし、作成したツールのバージョンによっては、開けないファイルもあるようです。 |
2010/08/25
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:12 pm)
|
Windows Shellなどを含むWindowsで動作する40の異なるアプリケーションに致命的なセキュリティ上の問題があり、攻撃者によって任意のコードを実行されたり結果的にマルウェアを勝手にインストールされるといった被害がでる可能性があることを複数のメディアが伝えている。 ComputerworldのUpdate: 40 Windows apps contain critical bug, says researcherの記事が元になっているようだ。 説明によればあるプログラムが細工されたDLLファイルを操作する段階でこの脆弱性が発生するとのことで、4ヶ月前、Windows向けのiTunesに同脆弱性があることが発覚しているという。 iTunesはすでに対策が取られているが、同様の問題が他のアプリケーションにもあるということだ。 脆弱性の詳細は明かされていないが、Microsoftがパッチを提供すれば解決するというタイプの問題ではなく、アプリケーション側も個別に対応する必要があるという。 同脆弱性を持つ40のアプリケーションについては明かされておらず、アプリケーションが対策を実施するまではWebDAVクライアントの無効化とアウトバウンドの139/445ポートをブロックすることで外部からの攻撃を防止するといったことができると説明がある。 ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/20/056/index.html |
2010/08/09
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:35 pm)
|
北海道深川市は2010年8月より、オープンソースのOpenOffice.orgを市の標準オフィスソフトとして採用した。 また市民に対しOpenOffice.orgを収録したCD100枚を無償配布する。 深川市の市庁舎内にあるパソコンは約400台。 2009年末からOpenOffice.org採用の準備を始め、今年度購入したパソコンからは、Microsoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgのみを導入している。 今後は、市のホームページで提供している申請書もOpenOffice.orgで作成したファイルに順次変更する。 またOpenOffice.orgを収録したインストールCD100枚を市民に無償配布するなど、OpenOffice.orgの普及活動も進める。 OpenOffice.orgを採用した目的はコスト削減と、市民の利便性向上である。 「Microsoft Officeを購入する費用が不要になることで、市の経費を削減できる。 また市のホームページなどでWordやExcel形式でファイルを提供してきたが、市民が必ずしもMicrosoft Officeを持っているわけではない。 無償で利用できるOpenOffice.orgで作成したファイルにすることで、市民の利便性向上を図る」(深川市)。 また深川市はOpenOffice.orgの操作方法などを問い合わるヘルプデスク・サービスも利用する。 サービスはアシストが提供。北海道が出身する第3セクターのHARPが、代理店としてヘルプデスク・サービスの契約窓口になっている。 ソース 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100802/350931/ |
2010/07/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:22 pm)
|
ちょっと前にマイナーVer.UPしたかと思ったら、続いてすぐUPしましたね。早過ぎです^^; まーこのレスポンスの良さも、FireFoxの支持を集めている要素の一つなのでしょう。 Firefox 3.6.8 での新機能・変更点 Firefox 3.6.8 では、旧バージョンの Firefox 3.6 に見つかった以下の問題が修正されています。 * プラグインが埋め込まれた一部のページに影響する安定性 (クラッシュ) の問題 1 件が修正されました。概要は セキュリティアドバイザリ 2010-48 をご覧ください。 |
2010/07/22
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (3:35 am)
|
Mozilla は本日、製品の安全性と安定性を向上させる継続的なプロセスの一環として、Firefox 3.6.7 と Firefox 3.5.11 を公開しました。すべての Firefox ユーザに、この最新版への更新を強く推奨します。 現在すでに Firefox 3.5 以降のバージョンをお使いの場合、48 時間以内に自動更新機能による通知が表示されます。また、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、即座に更新を行うことができます。 なお、Firefox 3.0.x のサポートは 3 月で終了しており、Firefox 3.5.x のサポートも 8 月で終了します。これらの旧バージョンをお使いの方にも 3.6.7 へのアップグレードを強く推奨します。通常のセキュリティアップデートと同様に、[ヘルプ] メニューから [ソフトウェアの更新を確認] を選択すれば、数クリックでアップグレードできます。IE Tab など一部のアドオンをお使いの場合、Firefox 3.6 に対応していないという通知が表示されますが、別のアドオンで代用できることもあります。詳しくは Firefox アドオンの 3.6 対応状況 をご覧ください。 ソース http://mozilla.jp/blog/entry/5702/ ということですので、アップデートをお勧めいたします。 |
2010/07/14
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (7:24 am)
|
米Microsoftは7月12日(現地時間)、Windows 7とWindows Server 2008 R2のSP1ベータを公開したが、これと同時にWindows 7に付与されていた旧OSへのダウングレード権の延長もアナウンスされている。従来までWindows 7 SP1の提供とともに消滅するはずだったダウングレード権だが、今回の措置でWindows 7のライフサイクル終了まで継続されることになり、これを解釈すれば最大2020年1月までWindows XPへのダウングレードが可能なことを意味する。(後略) ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/13/075/index.html むむっ、これってどういうことなんだろう?XPのサポート自体が2014年で終了のはずなのに、ダウングレードとはいえ実質XPが2020年まで販売される事になるのだが…。サポートが終わって、5年以上も販売するなんてちょっと考えられないですね。 もしや、XPもSP4とかでるんかな?考えにくいけど…。 |