アドバイス情報 - 最新エントリ |
カテゴリ
![]() |
最新エントリ
2011/01/31
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:48 pm)
|
数年に亘り、言い続けてきた事が現実となり感無量です。 吉村和武さんが県会議員に当選されてから、やっと話を聞いてくれる人が現れたという感じで、それまでは、議員・職員誰に話してもけんもほろろ(県だけにw)でしたが、やはりITには一切見向きもしない(わからない)年寄り議員ではなく、若くて将来のことを考えられる議員がいるだけで県政も変わる、変えられるという事ではないでしょうか? いずれにしても、予算が削減できると言う事もありますが、マイクロソフト一色ではなく、選択肢が増えたというのは大きい事だと思います。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 山形県は2011年2月より、オープンソースのオフィスソフトであるOpenOffice.orgを、県庁の全パソコン約5600台に対して導入開始する。すでにいくつかの自治体がOpenOffice.orgを導入しているが(関連記事) 、都道府県での正式導入は全国で初めて。 山形県ではコスト削減などを目的として、オフィスソフトの見直しを進めていた。2009年度から「オフィスソフトOpenOffice.org検討に係るワーキンググループ」を設置、評価を実施してきた(関連記事) 。その結果、OpenOffice.orgが県の業務で利用可能であると判断し、今回の導入を決定した。 ただし、すべてのパソコンをOpenOffice.orgに移行するのではなく、外部の組織向けにMicrosoft Officeのファイルを作成する必要があるパソコンや、マクロを利用しているパソコンなどについては、Microsoft Officeを継続利用する。一方、業務システムで利用しているマクロについては、OpenOffice.orgに移植することも検討している。 山形県では現在、県庁のパソコンでMicrosoft Office XPを利用している。Microsoft Office XPのメインストリームサポートは2006年7月にすでに終了しており、2011年7月12日には延長サポートも終了。セキュリティ更新プログラムが提供されなくなる。そのため、2011年7月には、これらのパソコンのうち何割かでMicrosoft Officeの利用を停止し、OpenOffice.orgのみに移行すると見られる。 OpenOffice.orgとMicrosoft Officeの使い勝手が一部異なるという問題に対しては、職員に対する研修やサポートを提供することで対応する。具体的には、アシストが提供するテキストによる研修やeラーニング研修を提供する。 山形県では、Linuxなどでも動作するOpenOffice.orgを導入することで、「オフィスソフトだけでなく、OSについてもベンダーに縛られることのない選択が可能かどうか検討していく」(山形県総務部総合政策室情報企画課)としている。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 今後はOpenOffice.orgだけではなく、LibreOfficeも正式版が出たことですし、いよいよMS-Officeは無用の方向に行くかもしれません。 講習やOpenOffice.orgのマクロ作成(移植)は是非山形県情報技術振興協同組合参加企業にお申し付けください。 |
2011/01/30
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (8:56 pm)
|
「OpenOffice.org」から派生した新しいオフィス統合環境の正式版が公開されました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ The Document Foundationは25日、オフィス統合環境「LibreOffice」v3.3を無償公開した。 「LibreOffice」は「OpenOffice.org」から派生したオープンソースのオフィス統合環境。「OpenOffice.org」は10年間にわたり米Sun Microsystemsの協力を得て開発されてきたが、同社が米Oracleに買収されたのち、主要な開発メンバーが昨年9月28日、新たな組織 “The Document Foundation”を設立。その後4カ月弱の開発期間を経て、今回初めて安定版の「LibreOffice」がリリースされた。 「LibreOffice」には「OpenOffice.org」と同様、ワープロソフト「Writer」、表計算ソフト「Calc」、プレゼンテーションソフト「Impress」、データベースソフト「Base」、ドローソフト「Draw」、数式編集ソフト「Math」の6つのソフトが含まれているが、「OpenOffice.org」にはない独自の機能も搭載している。 たとえば、SVG画像のインポートや挿入に対応したほか、ワープロソフト「Writer」ではタイトルページとページの番号付けを設定できるダイアログが搭載された。また、「Microsoft Works」や「Lotus Word Pro」のドキュメントをインポートするためのフィルタが追加されたほか、PDF文書のインポートなどの拡張機能が同梱されているのも特長。また、操作面でも「Microsoft Office」との互換性が向上しているようだ。 本ソフトはWindows 2000/XP/Vista/7などに対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。 http://www.libreoffice.org/ ソース 窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110126_422745.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 日本語対応版もありますので、ご興味のある方はお試しください。 http://www.libreoffice.org/download ちなみに、私もインストールしてみましたが、使い勝手としてはOpenOffice.Orgとの違いが今ひとつ判りませんでした。 また、元は同じと言う事もあってなのか、OpenOfice.Org用のアドオン拡張機能も使用できるようです。(全て使えるかどうかは未確認です。) いずれにしても、まーどちらも使いやすいって事でw それと、もちろんMacintosh(OSX10.4以上)やLinux(kernel v2.6.18以上)用もありますので、他機種間でのデータのやり取り等にも不自由しません。 まさしく世界標準のOfficeSoftと言っても過言ありませんね。 |
2011/01/30
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (12:24 am)
|
The OpenSSH Projectは24日(カナダ時間)、OpenSSHの最新版となるOpenSSH 5.7/5.7p1を公開した。OpenSSHはSSHプロトコルバージョン1.3、1.5、2.0を実装したセキュアコネクティビティツール。通信経路を暗号化し、安全なリモートログインやファイル転送、接続フォワーディングを提供する。 OpenSSH 5.7ではRFC5656で規定されている鍵交換(ECDH)やホスト/ユーザ鍵(ECDSA)における楕円曲線暗号モードの使用が可能になっている。ハードリンクオペレーションをサポートするためにsftp(1)/sftp-server(8)にプロトコルエクステンションが追加されたほか、 scp(1)でリモート間コピーをホスト経由で実施するための「-3」オプションの追加などが実施されている。なお、帯域制御コードがscp(1)から分離され、汎用的に扱えるコードとする変更も実施されている。 OpenSSHは多くのOSに取り込まれ、安全なリモートログインや安全な通信経路の確保を目的に開発者やサーバ管理者に活用されている。 ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/27/050/index.html |
2011/01/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:42 pm)
|
今回は、DG965RY+WindowsXP-Proに大量のメモリーを載せてみました。 DG965RYはハードウェア的には最大で8GBのDDR2を搭載する事が出来ますが、32bitOSでは、3GB+αくらいしか認識(管理)できません。しかし、Gavotte Ramdiskというツールを使用すれば、それ以上のメモリーをRAMDISKとして使用できるようになります。 ですので、DG965RYの場合は、3GB+α〜8GB間をRAMDISKとして使用できるようになります。 ただし、制約があります。 (姪咫▲哀薀侫ックボードが搭載されている事(オンボードグラボ以外のと言う意味です) ▲瓮皀蝓爾4GBまではDDR2-800で動作するが、それより多いメモリー容量になるとDDR2-667として動作する(DG965RYの仕様です)。もちろん800で動作したほうが高速です。容量をとるか速度をとるかは貴方次第。 って事で、私は4GBで試してみました。 やり方は、コチラをご覧ください。(手抜きすみません<(_ _)>リンク先の説明が素晴らしかったもので…) 作製したRAMDISKですが、どのように使用すればいいのかといいますと、 .屮薀Ε兇離謄鵐櫂薀蝓爾箸靴道藩僂垢襦淵屮薀Ε献鵐阿速くなったりする) ■錬咾離謄鵐櫂薀蝓爾箸靴道藩僂垢襦覆瓦潺侫.ぅ襪再起動するたびに消える、印刷が速くなったりする) WindowsのSwapfile専用ドライブとして使用する(メインメモリーの代替として) 等々です。 私はと言いますと、,鉢△和りなくなったときに大変な事が起こりそうなので、を採用。ハードディスクのスワップファイルを使用すると、途端に遅くなりますが、RAMDISKが相手であれば、ダイレクトアクセス程ではないにしろ、元は同じ記憶媒体ですので、メモリーをそのまま増設したに限りなく近い状態になると思われます。 もちろん、,筬△悪いというわけではありません、用は使い方次第なので、御自分にあった使用方法をお選びください。 で、スワップファイルですが、 マイコンピュータのプロパティ ⇒ システムノプロパティ ⇒ 詳細設定 ⇒ パフォーマンス設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ 仮想メモリ変更 の順番で設定画面に入り、スワップファイルの設定を行います。 私の場合は、メインメモリ+スワップファイル≒4GBもあれば記憶域が足りなくなる事はまず無いだろうと予測し、低速のハードディスクのスワップファイルは不必要と判断、と言う事で、ハードディスクに割り当てられているスワップファイルを無しに、またRAMDISKのところを初期値512MB、最大サイズを697MBに設定。 これで、4GBをほぼ無駄無く使えるようになりました。 もちろん、速度の事にさえ目を瞑れば8GBでも同じ事が可能となり、4GB以上、5GB近くのRAMDISKが作製可能となります。 大量のメモリーを御利用されたい方は、自己責任にてお試しください。 |
2011/01/18
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (6:07 pm)
|
一部のAndroid端末において、端末を初期化するとAndroidマーケットからアプリがダウンロードできなくなってしまう。 ――年末から年明けにかけて、ユーザーコミュニティでは事象報告やショップ対応に関するレポートが掲載された。 該当端末を販売するKDDIやNTTドコモでは現在、事象の調査に乗り出している。 不具合と見られる事象は、一部のAndroid端末において端末のオールリセットを実行すると、再起動後にAndroidマーケットから アプリがダウンロードできなくなってしまうというもの。 携帯ショップでは修理対応や新品交換措置などがとられているようだ。 ユーザーコミュニティでは、Android 2.1を搭載するKDDIの「IS03」、同じくAndroid2.1が搭載されたNTTドコモの 「REGZA Phone T-01C」などで事象の報告がなされている。 KDDIとNTTドコモは、ユーザーから事象の申告があったことを認識しているとコメント。 現在、技術部門が端末メーカーやグーグルと協力し、調査中であるとした。 なお、ユーザーから申告があったのは「IS03」と「REGZA Phone T-01C」の2モデル。 全ての端末で発生するのか、一部の端末で発生する事象か、また問題がOS側にあるのか、 サーバー側にあるのか原因の特定を急いでいるという。 ソース ケータイ Watch http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110117_420885.html |
2011/01/12
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (5:26 pm)
|
PHPデベロッパチームは6日(米国時間)、PHP 5.2系の最新版となるPHP 5.2.17を公開した。 同時に5.3系の最新版となる5.3.5も公開している。これはCVE-2010-4645に対処するもの。 x87 FPUレジスタを使っているシステムで文字列をdouble型に変換するとPHPインタプリタがハングオンする問題がある。 緊急に対処が必要なバグだと位置づけられており、これが修正されている。 ホストシステムが32ビットか64ビットかに関係なく、x86 32ビットでコンパイルされたPHPプロセッサが影響を受ける。 PHPデベロッパチームは2010年12月9日(米国時間)に公開したPHP 5.2.15を5.2系最後のリリースと発表。 しかし、5.2.15にリグレッションバグがあったとし、その修正を目的として2010年12月16日(米国時間)に5.2.16を公開した。 今回5.2.17が公開されたことで、5.2系は終了が宣言されてから2回、追加のリリースが実施されたことになる。 PHPデベロッパチームはすべてのユーザに対してこれら最新版へアップグレードすることを推奨している。 ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/11/027/index.html[/font] |
2011/01/04
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:19 pm)
|
昨年も、お客様をはじめ、お取引先様、ご協力企業様方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。 本年も、弊社、襯圈璽掘璽─爾鬚引き立て、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 <(_ _)> |
2010/12/22
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:11 pm)
|
今更というか、多分ちょっとPC詳しい方であれば知っているデフラグツールなのですが、私の周りには知らない方が結構いましたのでご紹介いたします。 その名も、アルティメットデフラグ(UltimateDefrag)というツールです。その名前の意味のとおり、究極と言っても、誰も文句を言われないほど効果が得られます。 新しいバージョン(Ver.3)も出ておりますが、無料版のVer.1.72でも十分強力にデフラグしてくれます。 ダウンロードは、下記 http://www.disktrix.com/UDFree.htm ホームページから、下のほうにある ・First Name ・Last Name ・Email Address を入力。 次のページに飛んだら、 CLICK HERE TO DOWNLOAD YOUR FREE VERSION OF ULTIMATEDEFRAG VERSION 1 をクリックしてダウンロード。 あとはインストールしてご使用ください。 また、設定は細かくできるのですが、AUTO(自動)にするだけで良いと思います。 それと、日本語化したいという方は http://tiltstr.seesaa.net/article/104858103.html から、作製してくれた方に感謝しつつ、日本語化パッチをダウンロードしてご利用ください。 毎回書いていますが、全て自己責任でお願いいたします。 |
2010/12/16
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:35 pm)
|
いまどきのHDDは3Gbpsに対応しているのがほとんどですが、XPではAHCIには対応しておらず、その能力を完璧に発揮しているか怪しいものです。 そこで、この前CPUを交換したDG965RYをAHCI化してみました。 結果うまくいきましたので手順をご紹介いたします。 注意:この作業は非常に危険なものですので、全て自己責任になりますし、失敗するとOSの入れなおしが発生することもありますので、覚悟を決めて行ってください。 .疋薀ぅ个鯤儿垢垢 デバイスドライバーから、ICH8のIDEコントローラをココからダウンロードしたドライバに変更します。 注意点として、ドライバを更新する選んでも、IDE用のドライバではありませんので一覧には出てきません。ドライバを指定して、マニュアルでインストールします。途中でこのハードウェア用のドライバではないと言われますが、無視してインストールしてください。 ∈撞動、BIOSの設定変更する 再起動を選び、BIOSのPOST画面になったら、BIOSの設定画面に移り、IDEをAHCIに変更してください。 後は保存して終了。 OSが立ち上がりますと既存のドライブがAHCIとして再認識いたします。 このとき、表示がうまく認識されていないようなときがありますが、慌てずさらに再起動を行ってください。 以上で終了です。 私のPCでは、HDBENCHでの値が大体1割程度の高速化に成功いたしました。 なんとなく、きびきびっ!って感じがします。お金のかからないパワーアップですので、自身のある方と、失敗しても悔やまない冒険心のある方だけにお勧めいたします。 追記:上記のAHCIドライバーはDG965RYでなくても、ICH8を使用しているマザーであれば使用できるはずです。--2012/01/06 |
2010/12/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:11 pm)
|
WindowsUpdateの履歴がたまりすぎると、PCが遅くなったりWindowsUpdateの画面でエラーが出るようになったりすることがあります。 そういった場合の対処法です。 DataStore フォルダの内容を削除します。 警告:以下の手順はファイル削除の操作が含まれています。誤ったファイルを削除するとオペレーティング システムの再インストールが必要になるような、深刻な問題が発生する可能性があります。誤った操作に伴う問題については、一切保証できませんのでご注意ください。 1. Automatic Updates サービスを停止します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。. 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates] サービスを右クリックします。 6. [停止] をクリックします。 サービスの停止には、少し時間がかかります。 2. DataStore フォルダの内容を削除します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「%windir%SoftwareDistribution」と入力します。 (大抵の場合は 「\windows\SoftwareDistribution」) 4. [OK] をクリックします。 5. DataStore フォルダを開きます。 6. DataStore フォルダのすべての内容を削除します。 7. ウィンドウを閉じます。 3. [Automatic Updates] サービスを開始します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates] サービスを右クリックします。 6. [開始] をクリックします。 サービスの開始には、少し時間がかかります。 以上、お試しください。 |