アドバイス情報 - webmasterさんのエントリ |
カテゴリ
メイン :
![]() |
最新エントリ
2011/01/19
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (10:42 pm)
|
今回は、DG965RY+WindowsXP-Proに大量のメモリーを載せてみました。 DG965RYはハードウェア的には最大で8GBのDDR2を搭載する事が出来ますが、32bitOSでは、3GB+αくらいしか認識(管理)できません。しかし、Gavotte Ramdiskというツールを使用すれば、それ以上のメモリーをRAMDISKとして使用できるようになります。 ですので、DG965RYの場合は、3GB+α〜8GB間をRAMDISKとして使用できるようになります。 ただし、制約があります。 (姪咫▲哀薀侫ックボードが搭載されている事(オンボードグラボ以外のと言う意味です) ▲瓮皀蝓爾4GBまではDDR2-800で動作するが、それより多いメモリー容量になるとDDR2-667として動作する(DG965RYの仕様です)。もちろん800で動作したほうが高速です。容量をとるか速度をとるかは貴方次第。 って事で、私は4GBで試してみました。 やり方は、コチラをご覧ください。(手抜きすみません<(_ _)>リンク先の説明が素晴らしかったもので…) 作製したRAMDISKですが、どのように使用すればいいのかといいますと、 .屮薀Ε兇離謄鵐櫂薀蝓爾箸靴道藩僂垢襦淵屮薀Ε献鵐阿速くなったりする) ■錬咾離謄鵐櫂薀蝓爾箸靴道藩僂垢襦覆瓦潺侫.ぅ襪再起動するたびに消える、印刷が速くなったりする) WindowsのSwapfile専用ドライブとして使用する(メインメモリーの代替として) 等々です。 私はと言いますと、,鉢△和りなくなったときに大変な事が起こりそうなので、を採用。ハードディスクのスワップファイルを使用すると、途端に遅くなりますが、RAMDISKが相手であれば、ダイレクトアクセス程ではないにしろ、元は同じ記憶媒体ですので、メモリーをそのまま増設したに限りなく近い状態になると思われます。 もちろん、,筬△悪いというわけではありません、用は使い方次第なので、御自分にあった使用方法をお選びください。 で、スワップファイルですが、 マイコンピュータのプロパティ ⇒ システムノプロパティ ⇒ 詳細設定 ⇒ パフォーマンス設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ 仮想メモリ変更 の順番で設定画面に入り、スワップファイルの設定を行います。 私の場合は、メインメモリ+スワップファイル≒4GBもあれば記憶域が足りなくなる事はまず無いだろうと予測し、低速のハードディスクのスワップファイルは不必要と判断、と言う事で、ハードディスクに割り当てられているスワップファイルを無しに、またRAMDISKのところを初期値512MB、最大サイズを697MBに設定。 これで、4GBをほぼ無駄無く使えるようになりました。 もちろん、速度の事にさえ目を瞑れば8GBでも同じ事が可能となり、4GB以上、5GB近くのRAMDISKが作製可能となります。 大量のメモリーを御利用されたい方は、自己責任にてお試しください。 |
2011/01/18
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (6:07 pm)
|
一部のAndroid端末において、端末を初期化するとAndroidマーケットからアプリがダウンロードできなくなってしまう。 ――年末から年明けにかけて、ユーザーコミュニティでは事象報告やショップ対応に関するレポートが掲載された。 該当端末を販売するKDDIやNTTドコモでは現在、事象の調査に乗り出している。 不具合と見られる事象は、一部のAndroid端末において端末のオールリセットを実行すると、再起動後にAndroidマーケットから アプリがダウンロードできなくなってしまうというもの。 携帯ショップでは修理対応や新品交換措置などがとられているようだ。 ユーザーコミュニティでは、Android 2.1を搭載するKDDIの「IS03」、同じくAndroid2.1が搭載されたNTTドコモの 「REGZA Phone T-01C」などで事象の報告がなされている。 KDDIとNTTドコモは、ユーザーから事象の申告があったことを認識しているとコメント。 現在、技術部門が端末メーカーやグーグルと協力し、調査中であるとした。 なお、ユーザーから申告があったのは「IS03」と「REGZA Phone T-01C」の2モデル。 全ての端末で発生するのか、一部の端末で発生する事象か、また問題がOS側にあるのか、 サーバー側にあるのか原因の特定を急いでいるという。 ソース ケータイ Watch http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110117_420885.html |
2011/01/12
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (5:26 pm)
|
PHPデベロッパチームは6日(米国時間)、PHP 5.2系の最新版となるPHP 5.2.17を公開した。 同時に5.3系の最新版となる5.3.5も公開している。これはCVE-2010-4645に対処するもの。 x87 FPUレジスタを使っているシステムで文字列をdouble型に変換するとPHPインタプリタがハングオンする問題がある。 緊急に対処が必要なバグだと位置づけられており、これが修正されている。 ホストシステムが32ビットか64ビットかに関係なく、x86 32ビットでコンパイルされたPHPプロセッサが影響を受ける。 PHPデベロッパチームは2010年12月9日(米国時間)に公開したPHP 5.2.15を5.2系最後のリリースと発表。 しかし、5.2.15にリグレッションバグがあったとし、その修正を目的として2010年12月16日(米国時間)に5.2.16を公開した。 今回5.2.17が公開されたことで、5.2系は終了が宣言されてから2回、追加のリリースが実施されたことになる。 PHPデベロッパチームはすべてのユーザに対してこれら最新版へアップグレードすることを推奨している。 ソース マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/11/027/index.html[/font] |
2011/01/04
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (2:19 pm)
|
昨年も、お客様をはじめ、お取引先様、ご協力企業様方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。 本年も、弊社、襯圈璽掘璽─爾鬚引き立て、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 <(_ _)> |
2010/12/22
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:11 pm)
|
今更というか、多分ちょっとPC詳しい方であれば知っているデフラグツールなのですが、私の周りには知らない方が結構いましたのでご紹介いたします。 その名も、アルティメットデフラグ(UltimateDefrag)というツールです。その名前の意味のとおり、究極と言っても、誰も文句を言われないほど効果が得られます。 新しいバージョン(Ver.3)も出ておりますが、無料版のVer.1.72でも十分強力にデフラグしてくれます。 ダウンロードは、下記 http://www.disktrix.com/UDFree.htm ホームページから、下のほうにある ・First Name ・Last Name ・Email Address を入力。 次のページに飛んだら、 CLICK HERE TO DOWNLOAD YOUR FREE VERSION OF ULTIMATEDEFRAG VERSION 1 をクリックしてダウンロード。 あとはインストールしてご使用ください。 また、設定は細かくできるのですが、AUTO(自動)にするだけで良いと思います。 それと、日本語化したいという方は http://tiltstr.seesaa.net/article/104858103.html から、作製してくれた方に感謝しつつ、日本語化パッチをダウンロードしてご利用ください。 毎回書いていますが、全て自己責任でお願いいたします。 |
2010/12/16
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (4:35 pm)
|
いまどきのHDDは3Gbpsに対応しているのがほとんどですが、XPではAHCIには対応しておらず、その能力を完璧に発揮しているか怪しいものです。 そこで、この前CPUを交換したDG965RYをAHCI化してみました。 結果うまくいきましたので手順をご紹介いたします。 注意:この作業は非常に危険なものですので、全て自己責任になりますし、失敗するとOSの入れなおしが発生することもありますので、覚悟を決めて行ってください。 .疋薀ぅ个鯤儿垢垢 デバイスドライバーから、ICH8のIDEコントローラをココからダウンロードしたドライバに変更します。 注意点として、ドライバを更新する選んでも、IDE用のドライバではありませんので一覧には出てきません。ドライバを指定して、マニュアルでインストールします。途中でこのハードウェア用のドライバではないと言われますが、無視してインストールしてください。 ∈撞動、BIOSの設定変更する 再起動を選び、BIOSのPOST画面になったら、BIOSの設定画面に移り、IDEをAHCIに変更してください。 後は保存して終了。 OSが立ち上がりますと既存のドライブがAHCIとして再認識いたします。 このとき、表示がうまく認識されていないようなときがありますが、慌てずさらに再起動を行ってください。 以上で終了です。 私のPCでは、HDBENCHでの値が大体1割程度の高速化に成功いたしました。 なんとなく、きびきびっ!って感じがします。お金のかからないパワーアップですので、自身のある方と、失敗しても悔やまない冒険心のある方だけにお勧めいたします。 追記:上記のAHCIドライバーはDG965RYでなくても、ICH8を使用しているマザーであれば使用できるはずです。--2012/01/06 |
2010/12/13
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (1:11 pm)
|
WindowsUpdateの履歴がたまりすぎると、PCが遅くなったりWindowsUpdateの画面でエラーが出るようになったりすることがあります。 そういった場合の対処法です。 DataStore フォルダの内容を削除します。 警告:以下の手順はファイル削除の操作が含まれています。誤ったファイルを削除するとオペレーティング システムの再インストールが必要になるような、深刻な問題が発生する可能性があります。誤った操作に伴う問題については、一切保証できませんのでご注意ください。 1. Automatic Updates サービスを停止します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。. 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates] サービスを右クリックします。 6. [停止] をクリックします。 サービスの停止には、少し時間がかかります。 2. DataStore フォルダの内容を削除します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「%windir%SoftwareDistribution」と入力します。 (大抵の場合は 「\windows\SoftwareDistribution」) 4. [OK] をクリックします。 5. DataStore フォルダを開きます。 6. DataStore フォルダのすべての内容を削除します。 7. ウィンドウを閉じます。 3. [Automatic Updates] サービスを開始します。 1. Windows の [スタート] メニューをクリックします。 2. [ファイル名を指定して実行] をクリックします。 3. [名前] ボックスに「services.msc」と入力します。 4. [OK] をクリックします。 5. [Automatic Updates] サービスを右クリックします。 6. [開始] をクリックします。 サービスの開始には、少し時間がかかります。 以上、お試しください。 |
2010/12/11
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (6:15 pm)
|
FireFoxが更新されております。 今回の更新は、主にBugFixのようです。 Firefox 3.6.13 では、旧バージョンの Firefox 3.6 に見つかった以下の問題が修正されています。 * いくつかのセキュリティ問題 が修正されました。 * いくつかの安定性に関わる問題が修正されました。 このバージョンで修正されたすべてのバグは Bugzilla で確認できます。 |
2010/11/27
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (8:02 pm)
|
最近、知り合いに、ホームページをリニューアルしてからPCのパワーアップの記事書かなくなったね、と言われたので、自分の使用しているPCのCPUでも交換してみようかと思い、試してみました。 パワーアップするにあたり、CPUがどこまでのSPECに対応しているかは、マザーボード次第で、どこの何のメーカー・チップセットはなにかという情報が必要です。 私の使用しているPCは自作機で、マザーボードは Intel DG965RYCK というマザーボードでした。 大抵の場合は、マザーボードの型番がわかれば、そのマザーボードを製造や販売しているメーカーのホームページにどんなCPUが載せられるか書いてあります。また、NECや富士通などの大手メーカーのPCの場合は、同じPCの上位モデルのCPUやチップセットから載せられるCPUのあたりをつけるわけですね。 で、Intelのホームページから載せられるCPUを確認しました。 http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ry 確認した結果、 E6700 2.66 GHz 4 MB 1066 MHz というのが、最速のCPUのようでした。しかし、現在私の使用しているCPUは、 E6600 2.40 GHz 4 MB 1066 MHz というものですので、ほとんど変わらないじゃん、これじゃお金をかけるのがもったいない、せめて、クアッドコアのCPUとかに出来ないものかとさらに調査。 私の使用しているマザーの上位モデルにDG965WHという物があり、チップセットもほぼ同じ、BIOSのレビジョンも同じときている。このマザーはどこまでのCPUが載るのかさらに調査。 http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG965wh おお!こちらのマザーはクアッドコアにも対応しているじゃないですか。 Q6700 2.66 GHz 8 MB 1066 MHz ってなわけで、だんだん行けそうな気がしてきました。w じゃ、この2つのマザーの違いは何か調査してみると、USBの数、大した違いじゃないな、RAIDコントローラー、CPUには関係ない、マザーのCPUに使用できるワット数、うむここに違いがある。 じゃ、ワット数の低いクアッドコアのCPUが無いかと更に更に調査、どうやらQ6600は使用電力量の高いものと低いものが、Q6700に関しては何れも比較的低いということが判ってきた。 よし、駄目もとで、チャレンジする事に決定。 価格を調べていたら、Q6700は1066Mhzのなかでは最上位モデルという事もあり、結構高い(>_<)、自腹でチャレンジする私にとっては、失敗したときの痛手も考えて、Q6600にすることに。 で、じゃんぱらさんの通販でQ6600を購入、もちろん使用電力の少ないものG0ステップ(95W)の物を選択。 http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=&SHPCODE=&KEYWORDS=q6600 数日後、届いたCPUをどきどきしながら交換・・・。 動いたwwwww 何事も無かったように起動し、タスクマネージャーも確認、CPUのグラフが4つになってる。\(^o^)/ で、恒例のベンチマーク もとのCORE2DUO E6600 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 2.4Ghz*2 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 107298 345462 228248 189541 153036 303615 71 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 83800 80200 20180 948 118931 114927 6194 42001 C:\100MB 交換後のCORE2QUAD Q6600 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 2.40Ghz*4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 156746 690976 456575 364338 191897 383487 71 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 86200 81135 19440 948 119069 116894 7709 48165 C:\100MB 良い感じですね。 更に調査してみると、どうやらこのCPU、オーバークロック(OC)耐性が非常に高いとか。 ※ここからは、超危険な行為なのであまり詳しく書きません。今までもあまり詳しく無いけどw 知識に自信の無い方は絶対におやめください。 OCするには、マザーボードのBIOSから設定を変更するのが王道ですが、DG965RYには、流石にIntelだけあって、そんな設定はできません。 で、使用したのが神ツール、SETFSBというツール。 DG965RYの場合、クロックジェネレーターがCV174CPAGと言う事が判ったので、それをセット。 また、熱暴走をしないように、リアルタイムで内部温度をCORETEMPというツールでそれもチェック。 で、こちらが結果 3.00Ghz*4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 187140 866868 570740 455167 240383 476364 70 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 99200 87400 24520 907 123522 114927 13622 50768 C:\100MB 2.83Ghz*4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 177548 817504 538776 430540 226559 444005 71 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 96332 86400 22800 943 116894 119069 8466 48165 C:\100MB 2.66Ghz*4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 169172 768351 506810 404787 211762 425369 71 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 88338 76000 19020 923 121183 116894 7413 49254 C:\100MB 評判どおり、OCに対しての耐性はかなりのもののよう。 ただし、このOCの状態で再起動すると、BIOSに引っかかって起動しなくなるので、元に戻すか、電源を切る(電源にスイッチの無い場合はコンセントを抜く)と起動するようになります。 私の場合は、OCしてまで高速にして使用したいアプリも無いので、ノーマルで使用しますけど…。 CPUとは関係ないですが、グラボはAopenのNvidia Geforce8600GTSを使用しております。 備考 今回はうまく行きましたが、全てのDG965RYでできるかどうかは判りません。試されたい方は、改造行為にあたりますので、あくまで自己責任でお願いいたします。 また、一つアドバイスするとすれば、Q6600を使用される場合はG0ステップ(95W)タイプを使用する事をお勧め致します。 |
2010/11/26
カテゴリ: アドバイス情報 :
執筆者: webmaster (11:51 pm)
|
WindowsXPでDirectX10を動かそうというプロジェクトが細々と進行しておりまして、なんと!そのRP2(リリースパック2)が出ました。 ただ、実際インストールしてみると、Dxdiagのコマンドで確認すると確かに10になっているのですが、本当に動くかどうかの確認するためのツールが無い!のです。 ベンチマークテストとかも、DirectX10用のものは、インストールするときに、おたくのOS、Vista以上じゃないよと言われて、インストールすら出来ません。_| ̄|○ ってなわけで、興味のある方は、自己責任でお試しください。 ちなみに、ホームページはロシア語で書かれておりますので、Google翻訳を使えば、結構読める日本語にしてくれます、ロシア語に自身の無い方はそちらも合わせてご利用ください。 ホームページ及びダウンロードは下記から(LWGAME版リリースパック2) DirectX 10 RP2 for Windows XP/2003 もしくは下記から(KM-Software版ワインヴァージョン) DirectX 10 WV for Windows XP/2003 ちなみに、どちらのものが良いのかはわかりません。 追記:そもそもDirectX10に対応しているグラフィックボードが搭載されているPCじゃないとインストールしても意味はありませんよ!!--2012/01/05 |